先日、新MacOS Lionが搭載されたMacBook Airが発売になりました。
スペックや値段を見ていたら、だんだん欲しくなってきて・・・。気が付いたら手元にありました。^^

さっそくBootcampを使ってWindowsXPをインストールしようとしたら、いつのまにかWindows7しか入らないようになっていたのですね。知らなかった。

Bootcamp使わずに、そのまま素でWindowsXPをインストールするのはできそうなんですが、そうすると今度はMacOSが入らない。パーティションの管理方法がちがっていて、どうしようもなさそうです。

WindowsXP -> MBRパーティションのみサポート。GUIDパーティションは使用できず。
MacOS -> GUIDパーティションにのみインストール可能。

いろいろやっているうちに、SSDをフォーマットしてしまったので、さっそくインターネット経由でMacOSのインストールを体験することになりました。ダウンロードに1時間くらいかかっちゃいます。家の無線LANが54Mbpsなのがいかんのかな。

イメージ 1

こんばんわ。oshaです。
先日、某オークションで落札した703のフレームが届きました。

イメージ 1
部屋が散らかっているのは気にしちゃ駄目です。
オークションで送られてきた商品をくるんでいた新聞紙やら、先日輪行で使用した100均バイクカバーとかがそのへんに散らばっております。

そろそろDOPPELGANGERの車種ごとに記事をわけないといけないようになってきました。
暇があるときに作業するかも。

さて、今回は808です。
先日試乗したときには、重すぎて乗れませんでしたので、コグを交換してみました。

もともとがフロント48T+リア16Tですが、これをリア20Tに変更。
チェーンの長さが足らないので、チェーン交換しました。

イメージ 1
部屋ちらかってるのは気にしないでください。w

今回はフリー側は予算の都合で変更してないですが、フリー側も変更してやらないとホイール反転したときにフリーで乗れません。フリーの20Tはあまり出回っていなさそうなので、フリーは19Tでいこうかと思います。1Tくらいの差ならチェーン引きで調整できる範囲ですもんね。

あと・・・703のフレームを某オークションで落札しちゃいました。これで9台目w

今日はひさびさの本業(PCゲーム)の記事。

10年前に「アリス イン ナイトメア」というゲームが出ました。
題材は皆さんご存知の「不思議の国のアリス」。
不思議の国の出来事から数年後、火事で植物人間状態になってしまったアリスの悪夢という設定のゲームでした。

日本ではあまり有名にはならなかったようですが、あのスピルバーグ監督もこのゲームに興味津々だったと聞きます。

その続編が、今月発売になります。すごく待ち焦がれてました。
「アリス マッドネス リターンズ」 7/21発売

前作「アリス イン ナイトメア」も大好きだったのですが、今回のアリスも期待してます。

リンク貼っておきますが、エロではないのに18禁(グロ)ですので、耐性の無い方は開かないでください。

イメージ 1
806にマイクロシフトのデュアルコントロールレバーSB-R08を取り付けました。
以前104に取り付けたものと同じです。
結構使いやすくて気に入ってます。

チェーンリングは48T+39T。スプロケットは11-23T。完全に貧脚平地仕様です。
平地仕様なのにリアディレイラーがでかいとかっこ悪いので、気が向いたら交換します。

軽く走ってきましたが、気持ちよくシフトできます。
また、チェーンリングを小さくしたので、ようやくフロントをアウターにしたときにリアの変速ができるようになりました。しばらくはこれでいこうかと思います。

(と言いながらいつものパターンだといろいろいじっちゃうんですが)

たぶん、2chで見てて気付いた方は気付いてると思いますが、また買っちゃいました。
今度のは808です。
明日届く予定。届くのが待ち遠しいというか、なんというか。

他にも、806のギャンガー用の部品も明日あたりに届くはず。
ちょっと今月は買いすぎたかな。

イメージ 1
いつものスタート地点です。まだチェーンリングは53+39Tです。
そもそも、これが間違いの始まりだったかも。

イメージ 2
順調に走っていきます。
D11で走ったときよりも体調がすぐれなかったにもかかわらず、ミニベロとロードの違いなのか、走るのは快適でした。

イメージ 3
岐阜県多治見市へ突入。
また同じように走っていき、国道248号線にぶつかったら、左折して可児市方面へ。

可児市から今度は国道41号線を南下して、愛知県犬山市へ・・・。
途中でまた膝が痛くなってしまい、犬山駅方面へ進路を変更して走っていきました。
この日は輪行の用意を持っていなかったため、犬山駅の近くの100円ショップで買いました。

・ミニバイク用カバー
・ベルクロテープ130cm×2

イメージ 4
折り畳んだ806にミニバイクカバーをかぶせ、その後、ひっくり返します。
フレームにベルクロテープをかけて、肩かけ用のベルトにします。
袋の口を縛って閉じたら完成!

味美駅まで乗り、その後はゆっくり自走で、無事に家にたどり着きました。

公園に娘と一緒に遊びに行ったときに、見知らぬパパがMTBにチャイルドシートを取り付けてました。
これなら我がドッペルにもとりつけれるんでしょうか?
イメージ 1

イメージ 1

コンパクトクランクっていうのは、ロード用のPCD110mmのクランクをさして言うそうです。

たいていの場合は、50T+34Tあたりになっている場合がほとんどです。
PCD130でも、アウターが50Tとか48Tとかがあればいいのに・・・なんて思っていたら、見つけました。
 
STRONGLIGHTの48Tです。
これならクランクを変えなくても貧脚仕様の48T+39Tでいけちゃいます。
 
さいきん思うようになってきたのが、いかにドッペルらしさを残して改造するかってところ。
D11から移植した、ドッペルのロゴ入りのクランクが気に入ってしまって、それでいこうかと思っています。