これから買う人のために、D10とD11を比較してみた。

違いはカラーリングだけなんだが、気になるのはここ。
イメージ 1
イメージ 2
D11のチェーンは塗装なので、走行中にオレンジ色が剥げてスプロケにくっつきます。

イメージ 3
イメージ 4
D10はホワイト色のタイヤなので、汚れが目立ちます。

チェーンもタイヤも消耗品なので、どちらも交換してしまえば問題ないです。

D10が届いたので、試しに6台を部屋で並べてみた。

イメージ 1

さすがにこれは狭いわ。
部屋の隅で立てて置いてるので、あまり狭さを感じなかったが、並べると圧迫感があるね。

D11の購入レポートです。

乗った感じでは、今までのDOPPELGANGERとは一線を画した非常に良い乗り心地です。
FXのようにシートポストが寝ているわけでもなく、20xのようにBBが前にオフセットされているでもなく。
まあ、簡単に言うと、これが普通なんですよね、きっと。
普通にポジションが出せるので、乗ったときに疲れないようです。

イメージ 1
スプロケットはカセット式。9s 11-25Tだそうです。SHIMANO製ではなく、SunRace製なのは、コスト削減のためでしょう、きっと。まだ4日ほどしか乗っていないのですが、チェーンのオレンジの塗装が剥げて、オレンジ色の粉で汚れてしまいました。カラーチェーンの宿命?塗装じゃなくてアルマイト処理だったらまた違うのかな?

イメージ 2
フロントディレイラーはMicroshift社のFD-R42でした。フレームに取付金具が用意されているので、直付けタイプが使用されていました。大径チェーンリングへの変更ができないかも。

イメージ 3
リアディレイラーは製品紹介ページにも書かれているとおり、カプレオRD-F700でした。カプレオもモデルチェンジするんでしたっけ。

イメージ 4
サドルのロゴですが、汗で印刷が溶けたらしく、汚れてしまいました。白のサドルはこれだから面倒。

製品紹介ページに写真や動画があるので写真撮りませんでしたが、折りたたみ部分が他のDOPPELGANGERより使いやすくなっています。オートロッキング機構がついたので、畳んだときに、畳んだままの状態を維持できるようになりました。結構便利です。

フレームに貼ってあるステッカーですが、ステッカーの上から塗装されているため、剥がせません。私はドッペルが好きで買っているんで剥がすことはないですが、剥がしたい人もいるかもしれないので、情報として。
リムのステッカーは剥がせます。

ブレーキワイヤー・シフトワイヤーともにちょっと長めで鬱陶しいです。が、短くすると折り畳んだときにワイヤーが引っかかって折り畳めなくなってしまうので、わざと長めにしてあるようです。なんとかしたい部分ではありますが、なんともならないかも。

全体的に、結構バランスよく作られているようで、カラーチェーンの採用以外は不満点が無いかも。
改造を主体に考えると物足りないですが、実際に乗ることを考えるとすごくいいです。

あのね、さすがにこれは自分でもアホだと思えてきた。
某オクでD10を・・・。
遊びで入札してただけだったんだが、まさか先日落札したD11より安く落札できるとは思わなかった。

ひょっとして、D10・D11って思ったより人気が無い?
そりゃ、確かにドッペルらしいフレーム形状ではないかもしれないけどさ。

先日落札したD11アウトレットですが、本日届きました。

イメージ 1
いつもの箱です。

イメージ 2
さっそく開けてみる。

イメージ 3
深夜の試乗。町内を1周してきましたが、なかなかいい感じです。
自分で手を加えていないので、まだ愛着はありませんが、走りはこれが一番いいような気がします。
(たぶんプラシーボ効果だとは思いますが)

後日、しっかりと乗ってからまた気が付いたことを書こうかと思います。

4月から娘を保育園に入れたので、ようやく休みの日に自転車に乗れるようになりました。

イメージ 1

まずは、スタート地点のJR勝川駅。2~3年くらいずっと線路を高架にする工事をしていたのですが、ようやく完全に終わりまして、今ではこんなかっこいい駅になりました。

イメージ 2

春日井郵便局に用事があったので、少し立ち寄ったあと、独身時代によく行っていたパスタ屋さんへ。

イメージ 3

内津川サイクリングロードなるものが私の住んでいる春日井市にはありまして、川の上流方向の終点にまだ行ったことが無かったので行ってみました。岩船神社という神社のところで終わっていました。ここ、小学校の遠足のときに来たことがあったような気がします。

イメージ 4

そこから普通の道路に抜けていって、更に走ると植物園が。月曜日は定休日なので、閉まってました。

イメージ 5

さて、帰り道。内津川サイクリングロードを気持ちよく走るつもりが、トラップがありました。突然サイクリングロードが途切れます。春日井市のサイクリング関係のブログでここは必ず登場するんですが、事前に上に抜けておかねばいけないのですね。上に抜けておけば、まだずっと先にまで進んでいけます。

イメージ 6

内津川サイクリングロードを下流方向へ。ふと神領駅が綺麗になっていたことを思い出し、わざわざ立ち寄って写真を撮ってみました。

イメージ 7

帰宅です。

イメージ 1

某オークションにて、アウトレットのDOPPELGANGER D11を落札してしまいました。
これでドッペルだけで5台です。もう何が何だかわからなくなってきました。

実物を見るまではなんとも言えませんが、フラッグシップモデルだけあって、そんなにいじるところは多くなさそうです。シートポストの長さを変えたり、ペダルをビンディングペダルに変えるくらいで終わりそう。

イメージ 1

ドッペルミーティングin愛知のときに、初期型ヴィッツに3台載せました。
後部座席を畳むと、かなり広くなるので、結構余裕でした。

遅くなりましたが、5/7のドッペルミーティングin愛知の報告です。

参加者は私含め3人。4日前の告知にもかかわらず、来ていただいたasatoさん、kさんありがとうございました。
ドッペルにかかわるようになった動機とかそういった雑談、愛車鑑賞会、その後、公園内のサイクリングコースを6~7周しました。

イメージ 1

イメージ 2

で、個人的に気になったパーツはこれ。

イメージ 3

イメージ 4

ダブルレバーの手元マウンタ。
A050で使ってるのは私くらいなものですよ、なんてkさんが笑いながら説明してくれました。
海外からの購入で、50ドルくらいだそうです。

ドッペルミーティングin愛知
5/7(土曜日)
庄内緑地公園(名古屋市西区)
午前11時大噴水前集合
雨天中止

愛知のドッペラー同士の交流ということで、雑談やら愛車の披露&見学ができればいいかなと。

今回、勝手に幹事をやりますが、30代後半のメタボ親父なので、あんまり走るのは得意ではないです。お手柔らかにお願いします。

取り敢えず、18インチ化104とDNP9s11-34TのFX02とDNP7s11-28Tの204のうち、どれか2台を車載して行こうかと思ってます。(もし3台載れば3台とも)

急な告知なので、人が全くこなかったら、一人寂しく公園内のサイクリングコースを走ろうかと。

いまさっき下見に行って、サイクリングコースを1周してきたんだが、木々の中をのんびりと走るコースで、晴れてれば気持ちよさそう。(深夜だから実際はどうかはわからんが)
また、庄内川沿いにもサイクリングロードがあるそうなので、そちらへ走っていくのも面白そう。