807をブルホーンハンドルを使って仮組みしてみました。

イメージ 1

バーテープはBIKERIBBONのCORKPLUSのアップルグリーン色です。思ったよりも黄色くてちょっと違和感。こんなことなら、白か黄色かオレンジのほうが似合ったかもしれません。

試走として、庄内緑地公園→庄内川河口まで走ってきました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

同じシングルスピードバイクではありますが、808と809とでフレーム形状が違いました。

イメージ 1
イメージ 2

ヘッドチューブの長さが違います。これにより、809のほうがより上体が起きるゆったりとしたポジションとなります。

twitterと2chでは報告済みですが、809を買っちゃいました。

イメージ 1

イメージ 2

805(赤)、806(青)、807(緑)、808(ピンク)、809(白)のストレートフラッシュです。
なかなか見れる光景ではないかと思います。誰かこれより良い手札をお持ちなら、教えてください。
これを越えるには、D10、D11、D12、D13、D01のロイヤルストレートフラッシュしかないかと。

TRIGONのカーボンフォーク。よく見ると、ホイールにはABEXRIMSの表記が。
 
じゃんけん
 
金澤輪業のよく回るホイール
 
昔のエンブレム。
 

ヤフオクで遊んでたら、何時の間にか落札してました。

 

今回は久々に104をいじりました。
ずっと前から考えていた、FD取り付けです。

 

 

ワイヤーを上からまわして、上引きで。

そのままでは取り付けできないので、フレームの補強部分を削りました。

また、FDの羽根を曲げてチェーンリングに沿うようにしてあります。

 

 

2012.04.15 ドッペルミーティング in 愛知 無事終了しました。 
参加者11名 13台 
遠方から来ていただいた方もみえまして、ありがとうございました。
次回は10月を予定しています。

 

 
集合写真 
 
FX03 フロントダブル、手元変速 
 
FX06 カーボンフォーク、451化 
 
202 チェーンリング68T、ディープリム 
 
202 ブルホーンハンドル、ギドネットレバー
 
FX02 ブルホーン、フロントダブル 
 
550 やわらかサドル、後輪リング錠 
 
D9 700cホイール、ブルホーン 
 
FD15 349化、カプレオ 
 
242 550とホイール交換 
 
552 ドロップハンドル化 
 
d2 ノンケ 
 
806 ステムのクイック化 

211 カーボン巻きカスタム 
 
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

何度か100均の自転車カバーでの輪行をしてますが、耐久性が低いのを除けば、100均自転車カバーで十分ではないかと思ってます。

娘のためにSTRIDERを購入しました。
STRIDERってのは、簡単に言うとペダルのない子供用自転車。三輪車や補助輪付き自転車に比べるとバランス感覚が良くなるそうです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

組み立てたら、何故かドッペルになってました!!

イメージ 4

イメージ 5

ヘッドパーツが樹脂製なんで交換すると思います。
説明書によれば、初心者のうちは少し固めになっていて、慣れるにしたがってするすると動くようになる、とのこと。ただ削れていくだけじゃん。

ホイールのベアリングはなかなかいい感じでしたので、玉当たり調整はしなくてすみそうです。

ドッペルミーティングin愛知
4/15(日曜日)
庄内緑地公園(名古屋市西区)
午前11時大噴水前集合
雨天中止

持ってくるもの:ドッペルへの愛と情熱

東海地方のドッペラー同士の交流ということで、雑談やら愛車の披露&見学ができればいいかなと。(建前)
貴方のドッペルをぜひ見せてください!!!!(本音)

今回も勝手に幹事をやりますが、30代後半のメタボ親父なので、あんまり走るのは得意ではないです。お手柔らかにお願いします。

おやつや昼食は各自で用意してください。