イメージ 1

赤ペダルと赤タイヤが結構目立ちます。よくみるとフレームには「やらないか」

イメージ 2

451ホイールに交換。リア側がかなりギリギリ。っていうか削ってあるはず。

イメージ 3

いつ見てもでかいチェーンリングだこと。あと、紫が映えます。目立ちます。

イメージ 4

ドロップハンドル化。実はフロントが650だったりします。

イメージ 5

展示が終わって、そのまま返してもらってきたそうです。

イメージ 1

シートポスト長いっ!!

イメージ 2

イメージ 3

どうだい、いかついだろ?
夜は後ろにレーザーも出しちゃうんだぜ。

イメージ 4

見た目はノーマルながら、調整を完璧に仕上げてある303。

イメージ 5

愛知オフに来たときはブルホーンでしたが、ドロップハンドルに変わってました。

イメージ 6

シートポスト長いっ!!
カニホーンになってます。

イメージ 1

貼ってある文字は全てカッティングシートだそうな。カッコ良い!!

イメージ 2

イメージ 3

バイク用のバーエンドだそうな。バイク用の部品の方が重いけどデザインは豊富そう。

イメージ 4

激坂仕様でフロント32T、リア36Tでしたっけ。ギア比が1以下になってます。

イメージ 5

イメージ 6

うちから出て行ったD10に再会。立派に成長してました。
遠路はるばる行ってきました。

イメージ 2

写真を撮ってもらいました。

イメージ 1

阿部さんがいました。

イメージ 3

カスタムコンテストのポリッシュ仕上げ203。

イメージ 4

ふむふむ、BB取付型のFDを使って、金具で上にシフトか。

イメージ 5

シフターはこんな感じ。

イメージ 6

カスタムコンテストのD12

イメージ 7

リアブレーキ台座は自作でした。

イメージ 8

シャフトドライブのD01。これ現物を見れて良かった。

イメージ 9

新製品の泥除け。すごくシンプルで良いです。
またアウトレットの購入です。

イメージ 1

実家から搬送中。

イメージ 2

仮組。超カッコ良い。

イメージ 3

部屋に持ち込み。メンテスタンドに装着。

イメージ 4

透明グリップの中に「DOPPELGANGER」「823 SHADOW」のロゴが。

イメージ 5

イメージ 6

フォークやフレームの内側にもロゴが入ってます。

全体的にデザインの完成度が高いようなので、それを崩さないようにギャンガーしましょ。
毎度恒例なので行って来ました。

イメージ 1

ざっと数えて100人くらい。PCパーツのオークションをしてました。Windows8にちなんで8の数字をつける人が多かった気がします。

イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4

0時をまわったので受け渡し開始。

イメージ 5

10分ほどでもう人はまばらになりました。
今日はこれ着てお出かけ

イメージ 1

イメージ 2


途中、BBが緩んでしまうというアクシデント発生

イメージ 3


少しひきかえしたところにサイクルベースあさひがあるのを思い出し、BBを締めてもらう。525円。
こんな変態車両にもかかわらず、黙って作業してくれてありがとう。

モリコロパークの観覧車が見えてきた

イメージ 4


モリコロパーク内サイクリングコースを2周して帰宅。受付のおっちゃんが「珍しい自転車だねえ」と声をかけてきたよ。
2012.10.13 ドッペルミーティング in 愛知 報告です。

まずは現地に向かうため、車に積み込みます。前日に積み込みリハーサルしてたので、悩むことなく積めました。

イメージ 2


現地到着

イメージ 1


この角度からの写真だと、ロングテール具合が目立っていい感じ。

イメージ 3


いろいろな物が置けて便利です。

イメージ 4


前80mm後100mmでしたっけ?カーボンディープリムかっこいい。

イメージ 5


サドルは3つ持っていったんですが、ドッペルらしさをということで、オレンジ色のロゴのサドルを選択。

イメージ 6


さっそくステッカーをダウンチューブに貼ってもらいました。550って思ったよりダウンチューブが太いのでステッカーが貼りやすいようです。

イメージ 7


ポジション出しのための短いステム。45mmでしたっけ?

イメージ 8


綺麗なワイヤリングのための変速バナナ。

イメージ 9


451ホイールにオフセットシューを使ってピッタリ。FAXSONって値段の割によく回るんでしたっけか。

イメージ 10


グリップ変えて、タイヤをスリックにして、ボトルケージつけて…。夢はどこまでも広がります。

イメージ 11

今回のベース車両はこちら。DOPPELGANGER 601です。

 

まずはリアホイールを外して

 
XtracycleのFreeRadicalを取り付けます。説明書は英語ですが、図が適切でわかりやすいです。
 
元の泥除けも加工して取り付ける。
イメージ 1
 
Vバーとデッキをつけてみる。
 
 
 
バッグを付けて完成。
イメージ 2
 
13日のドッペルミーティングに向けて、自走でいけるかどうかの確認で104と262を積んでみた。
 

先日、262にTourney A070のSTIを付けたのですが、それに合わせてRDとFDもA070に変更してみました。