ロングテール化した601にオプションパーツをつけて家族サービス用の自転車にしようと思っています。

取り付けるのはこれ。Hooptieという、子供を乗せる時に使うガードです。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=34978

イメージ 1

イメージ 2


今のSnapDeckでは取り付けができないので、FlightDeckに変える必要があります。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=32384

イメージ 3


あと、足をのせられるように、RunningBoardを。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=34307

イメージ 4


子供を安心して乗せられるように、KickBack(2本足スタンド)を。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=31016

イメージ 5

イメージ 6


えっと・・・、これ全部買うといくらになるんですか?w
私は今回、601,703,104の3台を持ち込みました。でも、601も703も元々は折りたたみですが、フレーム拡張改造を施してあるので折りたたんでも大きいままです。

そこで、前日搬入してしまいました。
庄内緑地公園駅前の有料駐輪場に夜のうちに601を運び込んで、当日に703と104を車載して持っていけば・・・と。
何事もなく前日搬入できました。

関東からカクさんとせつこさんの2人に来ていただきました。夜行バス輪行で、6時半に名古屋駅到着。あの「喫茶マウンテン」にモーニングに行くというので、朝すぐに庄内緑地公園まで車を走らせ、104を袋に詰め込んで地下鉄に乗車。マウンテンで9時前に合流しました。関東2人は名古屋駅から自走だったそうです。

とりあえず、絵になるものを注文しなきゃということで、コーヒーフロートと甘口抹茶小倉スパを注文。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


10時を過ぎたところで、庄内緑地公園へ向かって移動開始。地下鉄いりなか駅まで坂をくだり、いりなか駅からは輪行しました。

11時ちょうどくらいに庄内緑地公園に到着。もう参加者全員集まってました。

各自のドッペルを見せびらかし、試乗し、雑談し、楽しく過ごしました。

イメージ 4


集合写真

イメージ 5


参加していただいた皆様、楽しい時間をありがとうございました。
そろそろ春が近づいてきたので、オフやります。

第四回 ドッペルミーティングin愛知
3/17(日曜日)
庄内緑地公園(名古屋市西区)
午前11時大噴水前集合
雨天中止

イメージ 1

http://goo.gl/maps/dIQBQ

持ってくるもの:ドッペルへの愛と情熱

東海地方のドッペラー同士の交流ということで、雑談やら愛車の披露&見学ができればいいかなと。(建前)
貴方のドッペルをぜひ見せてください!!!!(本音)

おやつや昼食は各自で用意してください。

当初、4月~5月くらいで予定していましたが、都合により開催を早めました。
今日、DOPPELGANGERユーザーズバイクコンテストの結果発表がありました。

全力で多数のエントリーをしたおかげで、モストコントリビューター賞(最多エントリー賞)をいただいてしまいました。ありがとうございます。

賞品はなんと、DOPPELGANGER 260。自転車1台まるまるです。

いや、あのー、もう手元に15台ほどDOPPELGANGER自転車があるんですが、そこにさらに追加ですか?w
私はカミさんになんと言えば良いんですか?w

コンテストの結果発表ページはこちら
http://www.doppelganger.jp/users_bike_contest/2012_winner/

リカンベントって知ってますか?
背もたれのついたシートにもたれかかって乗る自転車です。CRUZBIKE Conversion kitというリカンベント作成キットがありまして、それを使ってドッペルギャンガー703をリカンベントにしてみました。

まずはCRUZBIKE社のページから注文。$395+送料$250です。送料がばかになりません。日本に代理店があればもう少し手を出しやすいんですがね。
少しでも金額を安くあげたかったので、クーポンコードをググって入力し、5%オフで$375.25+送料$250。送料も安くなればいいんですがね。

受注確認メールとCRUZBIKEのユーザーページ紹介のメールが届き、出荷ステータスはCRUZBIKEのユーザーページで確認するというスタイル。出荷ステータスがCompletedになってから数日後に手元に届きました。注文から手元に届くまではだいたい10日くらいでした。

イメージ 3


届きました。

イメージ 1


箱の中。シートがでかいです。

イメージ 2


気持ちが高揚して一気にある程度まで組んでしまったので、途中の写真があまりありません。

まずはフロントホイールの軸をキット付属の軸に交換して、リアに取り付けます。

イメージ 4


フォークを逆向きにしてキット付属のフレームを取り付ける。リアホイールを付ける。仮にシートもつけてみる。部屋が散らかし放題なのは気にしないでください。

イメージ 5


今回ベース車として使った703はスレッドステムなので、スレッドレスコンバータを使ってなんちゃってアヘッドに。

イメージ 6


ハンドルポスト延長、キット付属フレームと接続。

イメージ 7


クランクとフラットバーハンドルをつけてみる。シート位置は先ほど仮につけたのよりも前に移動。

イメージ 8


シートの固定はこんな感じ。

イメージ 9

イメージ 10


ブレーキレバーなどもつけてまたがってみたところで問題発生。ペダルを漕ぐと膝がブレーキレバーに当たる。

イメージ 11


回避策として、手近にあったBMXハンドルをつける。

イメージ 12


チェーンを付け、ワイヤー類を調整すると完成。

イメージ 13


試走。乗りはじめがふらついて怖い。乗ってからは結構いける。みんながガン見する。通りすがりのおばちゃんに声かけられたよ。

何人かに乗ってもらいましたが、結構乗りやすいようで、皆さんすぐに乗ってました。

イメージ 14

イメージ 1

フリー側から作業します。

イメージ 2

グリスをたっぷり塗ってから

イメージ 3

玉を並べます。

イメージ 4

更にその上にグリスをたっぷり。

イメージ 5

シールリングを取り付けます。

イメージ 6

軸を差し込みます。

イメージ 7

裏返して反フリー側にもグリスをたっぷり塗ります。

イメージ 8

玉を並べて

イメージ 9

上からまたグリスをたっぷり。

イメージ 10

シールリングを付けて

イメージ 11

玉押しを取り付けます。

イメージ 12

玉押しを少しきつめに締めてから

イメージ 13

玉押しを反時計回り、ロックナットを時計回りに回して固定します。このときに、少し玉押しが緩むので、ガタツキが無いかどうか確認します。また、きつすぎて回転が渋くないかどうか確認します。目安はコリコリ~ゴリゴリだそうです。

イメージ 14

あとひといき。

イメージ 15

ゴムのシールをつけます。

イメージ 1

パーツクリーナーと

イメージ 2

ウエスを用意して

イメージ 3

綺麗にしていきます。

イメージ 4

綺麗にしながら部品をチェックします。玉押しに虫食いがありました。

イメージ 5

こちらにも虫食いが。
こういうときには、玉押しを交換しなくてはいけないです。
シマノハブであればスモールパーツで全て用意できるんでしょうが、どこのメーカーなのかもわからないハブなので、今回は交換せずにそのままで行きましょう。

イメージ 1

反フリー側から作業します。

イメージ 2

ゴムのシールを取ります。

イメージ 3

15mmハブコーンレンチと

イメージ 4

17mmメガネレンチ(モンキーレンチでも可)を用意して

イメージ 5

こんなふうにして

イメージ 6

ロックナットを緩めて、外します。

イメージ 7

17mmメガネレンチをフリー側に、15mmハブコーンレンチを玉押しに当てて

イメージ 8

外します。

イメージ 9

玉が落ちても困らないように、下に受け皿を敷いておいてから、フリー側から軸を抜きます。

イメージ 10

軸を抜きました。

イメージ 11

マイナスドライバーなどを使ってシールリングを外します。

イメージ 12

これで玉を取り出せます。

同様にして、フリー側もシールリングを外してから玉を取り出します。
左右の玉を混ぜないように注意。

イメージ 1

D11のホイールです。

イメージ 2

スプロケットをとってからハブの玉当たり調整をすることにします。

イメージ 3

ロックリング回しを用意して

イメージ 4

はめます。

イメージ 5

スプロケット回しと

イメージ 6

モンキーを用意して

イメージ 7

えいやっ、と力を入れてまわします。

イメージ 8

ロックリングが外れました。

イメージ 9

これでスプロケットが外れます。