ブログを始めて一年半。

この期間にピルエットが上達しました!!キラキラ

 

bishkekさんの「肘鉄アンナバン」をはじめとして、

様々なバレエ講師の方々が公開して下さった教えのおかげです。

 

 

どのくらい上達したかと言うと。

 

センターでピルエットが出てきても「やだなぁ・・・」と怯まなくなったとか、

バーでピルエットやるのが平気になったとか!!!キラキラ・・・

 

あ。

バレエを始めて延々20年、

センターでは回れてもバーでは回れない・・・という状況が続いてたんですけど、

それが無くなったんです。

 

調子の良い日は、両手バーの鏡と睨めっこのピルエットで顔がぜんぜんぶれてない!

すごいでしょ!照れ

 

 

 

・・・・・・と、喜色満面で語られても、

聞いた方が「えええ~っと^^;;」とリアクションに困るんじゃなかろか?ってレベルなんですが、

とりあえずイチかバチか!から脱出したみたいです。

 

 

しかしまだ安定のダブルとは行きません。

ルルベが低くなるし、パッセがふわふわと彷徨うし。

 

 

ちゃんと軸足(支持脚)をパッセの爪先で擦って上げてるつもりなんだけど、

回ってるうちに、ふわ~っと爪先が離れてしまう。

 

感覚としては、そうしないとバランスが取れない・立ってられないから

離れちゃうって感じ。

 

これはもう、もっと軸が強くならないとダメなんだろうな・・・・と思ってました。

実際、ダブル失敗したとき先生から「お腹が伸びちゃったね」と言われたし。

 

 

でも、今日、JBPのおニャーさんのブログを見て、

もしかしてコレかも!?と。

 

以下、抜粋引用

 

繰り返しになりますが、片足になるときや動作脚を動かしているときは、太腿や骨盤が非常に流れやすくなっています。

“キープ“では、実際にはキープすることができません。

 

猫しっぽ猫からだ猫あたま引用終わり

 

 

 

なんか、めちゃくちゃ納得しました。

出来ないのは「お腹が伸びる」もありです。絶対。

 

でも、

立ってられないから・バランスが取れないから

パッセの爪先が軸から離れてしまう・・・って、あの感覚・・・・

あれは、これだったのだろうな・・・って。

 

今日のレッスンで、キープではなく支持脚を一ミリでも内側に!を試してみます。

 

 

これの繰り返しで、ブログを始めてからピルエットが上達したんですニコニコキラキラ