社交ダンスにも回転はつきものだけど、バレエはもう腐るほど回転が出てきます。

最初のバレエの先生いわく。
「回れなくちゃ人間じゃないみたいに言われたからね~」

・・・・トゥで立ったまま何回転もできるほうが、よっぽど人間じゃないやん~っあせる


大人バレエを始めた人の最難関がピルエットだそうです。
一本脚で立ってクルっと回るコレ。



バレエを始めた頃は、どうして回るか ぜんぜん分かりませんでした。

「ピルエットは立つだけ」と言われても、ほんっと~に「立つだけ」になって回れない。


ダンスは「回転は回るのではなく前進して振り返る」で、まだ分かり易かったのだけど(それでもかなり苦労したけど)

 

・・・・・・・「立つだけ」って???

社交ダンスで一本脚でクルっは「スパイラル」があるなぁ・・・・・
ユリアはここで、クルクルっと二回転したりするんですよね。


 

んで、ちょっとスパイラルして、ピルエットしてみたり。
でもやっぱり、回れない。

 

スパイラルは・・・・・・

ラテンはボディの捻転があるから それで回れる感じだけど、
バレエはスタンダードと同じく・・・・・・・ボディはスクウェアのまま。

スタンのボディで、片足でヒョイっと立って一回転?

いったいどこでどうして回転のエネルギーを出せと?

「振り返って立つ」とか「後ろ向きに立つ」とか、
あれこれ言われてるうちに、なんとか回れるようになったものの、
上手く出来るかどうかはイチかバチかの賭けっ!


それが何故か、アラカンになってピルエットが安定してきました。
バレエを始めて苦節20年超で、や~~~っと!!!あせるあせる
 

年とって筋力頼みでなくなったのが幸いしたのかな。
踊れなくなる前に、人間になれるのだろうか(爆


バレエを始めて意外だったのは。

バレエはラテンと近いと思ってたけど(どっちもターンアウトするから)
ボデイはスタンダードでした。
なんでも、どっちも女性がコルセットしてた時代のダンスだから・・・ですって。

ラテンはバレエみたいなピクチャーもするし、だからバレエはラテンに近いと思ってたのだけど、今、私の中では、バレエはスタンダードです。