たま~に読書 | おせんのブログ

おせんのブログ

本業は夫婦2人3脚で煎餅屋を営んでます!
夫婦別々の趣味や活動など「平凡な人間」の
     「平凡な日々」を綴るブログです!

本ショボショボ読んでます爆  笑

 

❶『しんせかい』 山下澄人著 新潮社

山下澄人氏自身が富良野塾(演劇塾)を経験したことから

書かれた小説らしいです。

 

この物語の中では、北海道のとある田舎に建物を建て、

自給自足で暮らしながら、先生に学びながら

俳優や脚本家を目指す塾での話である。

 

❷『みかづき』  森絵都著  集英社

おねがい久しぶりに長編を読んだ気がしたふんわりウイング

 

私塾を立ち上げた夫婦をもとに、

時代の流れとともに変わる教育環境、

その時その時の家族の関係、が描かれた小説。

 

第一章から八章にわたり、主人公が夫から妻、

そして孫に変わっていくので、物語を俯瞰して

見られる感じです!!

 

八章の終盤に

「教育は子どもをコントロールするためにあるんじゃない。

不条理に抗う力、たやすくコントロールされないための力を

授けるためにあるんだ。」 (本文より)

 

上矢印この言葉がこの小説の軸ではないかと思った。

 

偏差値ばかり気にする日本の教育や大人たち、

そんな教育では人間は成長しない、と思う、

…小さい声じゃ言えないけど(笑)、今の日本の官僚や政治家は

偏差値だけが高かったのでは、と疑いたくもなるくまクッキー

 

❸『長いお別れ』 中島京子著 文藝春秋

アルツハイマー型認知症を患った元中学校校長の

夫昇平を介護する妻の暘子、

 

3人娘がいるが、長女は一家4人でアメリカ在住、

次女も結婚し子どもがいる、三女は独身だが

フードコーディネーターとしてバリバリに

働いている、

 

妻の暘子は、認知症の夫を介護ヘルパーや

デイサービスなど、あらゆる協力を得て

日々奮闘する、

 

ゆっくり進む認知の症状だが、暘子自身も

かなりの年齢だ、

現代の「介護」という問題を、ユーモアを

交えて‘さもありなん’な物語、

 

私も十数年、義母の介護には泣かされた、

でも介護される身にも、きっと言い分はあるのだろう、

亡くなった方を悪く言うもんじゃない、というが

人間が小さい紀玉は今でもチョー悪口をたたいているニヤリ

 

                         紀玉