おすすめ絵本の紹介絵本選びの参考にしてください(2024年6月前半) おすすめ絵本を1冊ずつ、ほぼ毎日、ご紹介しています。 もし良かったら、絵本選びの参考にしていただけたら嬉しいです。 ↓ 「こどものとも」じゃなくて「かがくのとも」なのが推しポイント『ここんぷいぷい』 - 絵本でほっこりの会『ここんぷいぷい 創作ことばあそび絵本』 (織田道代 作 木葉井悦子 絵 福音館書店 かがくのとも 1993年osekkainaobasan.com 昭和の匂いがプンプン 見つける楽しさを味わえる絵本『とこちゃんはどこ』 - 絵本でほっこりの会『とこちゃんはどこ』 (松岡享子 さく 加古里子 え 福音館書店 1970年4月 こどものとも) 「とこ」と「osekkainaobasan.com 一番の衝撃は、踏切の音『でんしゃはうたう』 - 絵本でほっこりの会『でんしゃはうたう』 三宮 麻由子 文 みねお みつ 絵 福音館書店 2004年3月 ちいさなかがくのとも 読osekkainaobasan.com 「遠近法」という言葉を使わずに遠近法を面白がらせる秀逸な絵本『とおくにいるからだよ』 - 絵本でほっこりの会『とおくにいるからだよ』 (くりはらたかし作絵 教育画劇 2019年10月) 遠くにあるものは、小さく見える。osekkainaobasan.com 走っているときの筋肉に魅せられた『はしる』 - 絵本でほっこりの会『はしる』 (阿部馨 文 堀内誠一 絵 織田幹雄 監修 福音館書店 かがくのとも1973年9月号) 一枚一枚osekkainaobasan.com お風呂を楽しい場所にしようと四苦八苦してたわたしの『わにわにのおふろ』 - 絵本でほっこりの会お風呂は好きですか? 毎日、入りますか? 保育園の乳児組さんたちに聞いてみました。 「すきー!」 「おふろ すosekkainaobasan.com 無音でねずみ登場の場面が秀逸『ちいさなたまねぎさん』 - 絵本でほっこりの会毎月1回、絵本を持って保育園にお邪魔しています。 3歳、4歳、5歳の幼児組の皆さんに聞いてみました。 「皆さんosekkainaobasan.com たやすく歓声が上がるので読んでいて快感を味わえる絵本『まあちゃんのながいかみ』 - 絵本でほっこりの会毎月1回、絵本を持って保育園にお邪魔しています。 3歳、4歳、5歳さんに聞いてみました。 「この中で、一番、髪osekkainaobasan.com 「笑いをとる」喜びを味わうことができる落語絵本『じゅげむ』(ただし事前練習必須) - 絵本でほっこりの会『落語絵本 じゅげむ』 (川端誠 クレヨンハウス 1998年4月) 落語のことはよくわからない人でも、「じゅげosekkainaobasan.com 雨の日の散歩を楽しめる短い期間を積極的に一緒に楽しんでくれる大人が近くにいるか、いないか『かえってきたカエル』 - 絵本でほっこりの会『かえってきたカエル』 (中川ひろたか 文 村上康成 絵 童心社 2000年4月 ピーマン村の絵本たち)osekkainaobasan.com 小学5年生に読んだ「みんなは、今朝、水道をひねってきた?」『すいどう』 - 絵本でほっこりの会「見えないけれどもあるんだよ」 「見えないものは大事だよ」 と教えてくれたのは 星の王子さまだったか、相田みつosekkainaobasan.com ほぼ毎日絵本紹介ライブ
「こどものとも」じゃなくて「かがくのとも」なのが推しポイント『ここんぷいぷい』 - 絵本でほっこりの会『ここんぷいぷい 創作ことばあそび絵本』 (織田道代 作 木葉井悦子 絵 福音館書店 かがくのとも 1993年osekkainaobasan.com
昭和の匂いがプンプン 見つける楽しさを味わえる絵本『とこちゃんはどこ』 - 絵本でほっこりの会『とこちゃんはどこ』 (松岡享子 さく 加古里子 え 福音館書店 1970年4月 こどものとも) 「とこ」と「osekkainaobasan.com
一番の衝撃は、踏切の音『でんしゃはうたう』 - 絵本でほっこりの会『でんしゃはうたう』 三宮 麻由子 文 みねお みつ 絵 福音館書店 2004年3月 ちいさなかがくのとも 読osekkainaobasan.com
「遠近法」という言葉を使わずに遠近法を面白がらせる秀逸な絵本『とおくにいるからだよ』 - 絵本でほっこりの会『とおくにいるからだよ』 (くりはらたかし作絵 教育画劇 2019年10月) 遠くにあるものは、小さく見える。osekkainaobasan.com
走っているときの筋肉に魅せられた『はしる』 - 絵本でほっこりの会『はしる』 (阿部馨 文 堀内誠一 絵 織田幹雄 監修 福音館書店 かがくのとも1973年9月号) 一枚一枚osekkainaobasan.com
お風呂を楽しい場所にしようと四苦八苦してたわたしの『わにわにのおふろ』 - 絵本でほっこりの会お風呂は好きですか? 毎日、入りますか? 保育園の乳児組さんたちに聞いてみました。 「すきー!」 「おふろ すosekkainaobasan.com
無音でねずみ登場の場面が秀逸『ちいさなたまねぎさん』 - 絵本でほっこりの会毎月1回、絵本を持って保育園にお邪魔しています。 3歳、4歳、5歳の幼児組の皆さんに聞いてみました。 「皆さんosekkainaobasan.com
たやすく歓声が上がるので読んでいて快感を味わえる絵本『まあちゃんのながいかみ』 - 絵本でほっこりの会毎月1回、絵本を持って保育園にお邪魔しています。 3歳、4歳、5歳さんに聞いてみました。 「この中で、一番、髪osekkainaobasan.com
「笑いをとる」喜びを味わうことができる落語絵本『じゅげむ』(ただし事前練習必須) - 絵本でほっこりの会『落語絵本 じゅげむ』 (川端誠 クレヨンハウス 1998年4月) 落語のことはよくわからない人でも、「じゅげosekkainaobasan.com
雨の日の散歩を楽しめる短い期間を積極的に一緒に楽しんでくれる大人が近くにいるか、いないか『かえってきたカエル』 - 絵本でほっこりの会『かえってきたカエル』 (中川ひろたか 文 村上康成 絵 童心社 2000年4月 ピーマン村の絵本たち)osekkainaobasan.com
小学5年生に読んだ「みんなは、今朝、水道をひねってきた?」『すいどう』 - 絵本でほっこりの会「見えないけれどもあるんだよ」 「見えないものは大事だよ」 と教えてくれたのは 星の王子さまだったか、相田みつosekkainaobasan.com