絵本セラピストで
絵本講師仲間の
ふじみちゃん主催
絵本シンポジウム2021で
「絵本でうっかり世界平和」というテーマで
オンライン絵本講座を
させていただきました。
ご参加くださった方は
総勢170名以上。
いただいたご感想を
その1に引き続き
その2としてご紹介させてください。
その1はこちらです。
いただいたメッセージの続き
絵本でうっかり世界平和
オンライン講演会にご参加くださった方から
いただいたメッセージ
■がいただいたメッセージで
□がわたしからのお返事です。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
■とんちゃんの講座は何度か聞いていても、今日は今日の視点があって、2時間しゃべり続けてくれるとんちゃんの思いがきゅっと伝わってきました。
とんちゃんが絵本の読み聞かせに関してこれまで行動してきたこと、私から見たらかっこいい!って感じで
依頼されての活動もあるけれど、とんちゃん自ら動いてされてきたこともいっぱいあって、
今日のインスタライブでも「自己満足かも」って言われていたけど、自己満足大いに結構!って私は思います。
自分を満足させるって大事でしょ、自分を喜ばせるというか、自分を大事にしなきゃ実際生きていけないじゃん、って
みんなが自己中心的だったらそれは社会成り立たないかもしれないけど、自己満足、自分を大事にって自己中心的とは違うと思うし。
それに自己満足かもしれないけどその人を思って、っていう大前提がある。その人を思って、自分が納得のいく行動をする、みたいな感じかなと、今書いていて思いました。
とんちゃんはよく、自分がやりたいから、とか、やって自分が楽しかったとかって言われる、そこですよね。私もそこ、大事にしていきたいって思っています。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
□そうですね。
自己満足かもっていつも心配になるんですけど
自己中心的なのと自己満足は違う。
その人を思って、の大前提を持ちつつ、
自己満足でやってみる。
そこを肯定してもらえて
すごく嬉しかったです。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
■あっという間の2時間でした。聞き惚れました。
絵本で世界平和なんて…と思いつつまず身近な所から、できる所から、
と考えたら、私、職権濫用できるじゃん♡と思って
昨日、勇んで出勤したのです。
がー!!
休み時間にお子ちゃまたちが来ない⁈
図書委員さんも「もう、帰ってもいいー?」「あそびにいきたーい」「ひまー」とブツブツ言われて…
司書いじめが始まったのです。
司書いじめ…修理本を探し出してくる事!!
いや~!と叫びながら、図書委員さんと一緒に修理しました。
でも、この時間も…なんか平和でいいなぁ~と
感じましたよ。
次の勤務日、休み時間に児童が来館したら、にじり寄って絵本読みます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
□現場の最前線にポジションがあるってのはすごく羨ましいなあと思います。
虎視眈々と狙っていると
「いまだ!」というタイミングが訪れると思うので
(いい意味で)(笑)職権濫用してください。
司書いじめ…本の修理も
言ってみたら、世界平和につながっているかもしれませんね。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
■「うっかり」世界平和という言葉が、今とても好きです。
うまく言えないんですが、テーマを初めて見たときから、なんだかとてもやさしさというか、どんな小さなことでもよくなる方へつながってるから大丈夫、やってみようよ、みたいな空気?やさしさ?を感じたんですね。
だから、こんな私でもできることが見つかるかも、これは聞かなくちゃ!と思えて。
参加させてもらえてうれしかったです。
とんちゃんからは、ただの自慢話みたい?という言葉がありましたが、いやいや私から見たら、めいっぱい自慢してください!という内容でした。
ひとつひとつが思いのつまった活動、行動で様々な人と絵本を結んでいるとんちゃんは本当に素敵だなと思いましたし、絵本がつくるあったかい時間と関係性ってやっぱりいいな。
私もそんな時間がつくれる読み手になれたらなぁと心から思いました。
講座が終わり退室した後、気づいたら住んでいる町内の傾聴ボランティアグループや、誰でも参加できるおしゃべりサロンなど、当たれそうなところをいくつか調べている自分がいてびっくり。
読み手の人間がバレる怖さはもちろんあるけど(笑)自分を磨く心は忘れず、自分に読める本を聞いて頂ける方に読んでみたいと思いました!
講座のおかげで、またひとつ、自分がやりたかったことに改めて気づくことができ目標が増えました。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
□「うっかり」というのがポイントだとわたしも思います。
そんなに肩の力を入れずに、気づいたら「うっかり」そうなっちゃってた。
そんなふうに軽やかに、優しく、
絵本と人がつながれる場所がいっぱいあったらいいですよね。
どうしたって、バレちゃう(笑)
もう取り繕ってもしょうがない、と開き直って(笑)
絵本を読んでいきたいですね。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
■
絵本を読む場所って、探すといくらでも出てくるんだなーと目から鱗が落ちる思いがしました。
わたしは小学校で司書をしています。先生にお願いして、特別支援学級の子どもたちに毎週お話し会をさせてもらっています。
楽しんでくれているのか気になって、近頃はわたし自身が楽しみきれずもやもやしていました。
今回とんちゃんのお話の中で、どんな風に聞いていても耳は聞いてるというようなことを言っていたことで心がすっと晴れました。
これからもずっとお話し会は続いていくので、気負い過ぎず、楽しい時間を過ごしていこうと思います。それが世界平和につながっていくのですよね!
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
□わあ。いいですね。
司書さんが読んでくれるの
きっと楽しみにしていると思います。
わかりやすい反応がなかったとしても
彼らにとって絵本と出会える
すんごくレアな時間だと思います。
おもしろがりながら
彼らとの時間を育んでいけたらいいですね。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
ご参加くださいまして
ありがとうございました。
主催してくださったふじみちゃん
ありがとうございました。