子育ての苦労があまりないのか | 絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本の読み聞かせを味方につけると子育てはもっと楽しくなります
「読み聞かせなんてめんどくさい」という方も、簡単に楽しくできるときだけ続けられる「絵本で子育て」をお伝えします


以前、赤ちゃん向けの絵本講座のご依頼をいただきまして

その講座には

赤ちゃんとママだけではなく

その支援をされている大先輩の方々も

ご参加いただいていまして

その中のお一人のこのご感想が

ある意味、

いろんな意味で

グッときました。





最後の絵本の読み聞かせで

涙を流された母親がおり、

今の母親たちは身綺麗で

子育ての苦労があまりないのかと思っていたが

自分たちと同じように大変さを感じているんだと思った。








ママも赤ちゃんもかわい〜く

おしゃれ。



だから、

子育ての苦労がない

とは限らない。



自分の身なりを構えるなら

それだけ心の余裕があるんでしょ、と

決めつけてしまう。



そんなつもりはないけど

どこかで

(わたしはもっとボサボサだったけどね)

なんて卑屈に考えている、

いや。

卑屈なようでいて、むしろ

そんな自分が好き、みたいな。

優越感?



そのあたりの言葉にならない空気感。



うわ〜と気づかされました。



自分もそうじゃない?



「寄り添う」とか簡単に言うけど

そんなこと、できる?

できてなくない?

共感できなくない?

ちょっとでも

批判めいた気持ち、持ってない?

本当に?

絶対に?



で。

自分が子育て中を振り返ると

こういう気持ちを持っている人は

すぐわかったような気がします。

におい。



(あ。この人、「全くイマドキの若い人は」って思ってるよな、腹ん中じゃ)



におい感じたら、心開かないですよ、

心開かなかったですよ、わたしは。





この辺りの

ジェネレーションギャップ、というか。



それをわたしも感じ始めているので

子育て支援者さん向けのお話では

そのあたりのことも

お話できたらと思います。














子育て支援者さん向けの講座
開催については
メルマガ読者様にお知らせしています。


















にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村