文章の終わりに「思う」を多用していませんか? | 絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本の読み聞かせを味方につけると子育てはもっと楽しくなります
「読み聞かせなんてめんどくさい」という方も、簡単に楽しくできるときだけ続けられる「絵本で子育て」をお伝えします

「好きな辞典はなんですか?」






聞かれたら



私はこう答えるだろう










類語辞典デス







わたしが持っているのはこちら


【中古】 三省堂類語新辞典 /中村明(編者),芳賀綏(編者),森田良行(編者) 【中古】afb







{DBB60957-50FC-48FE-8253-87DC89ABE29D:01}





「このこと」を表すのに

適切な言葉はなんだろう?


と迷ったときの

心強い味方







例えば










女房


家内
細君
妻とかいて「さい」
上さん
うちのやつ
うちのもの
嬶(かかあ)
ワイフ
愚妻
荊妻(けいさい)(聞いたことないね)
山の神






へええええええ




わたしの
場合

どれがいちばん近いだろ?






夫から見た妻として





山の神


かなあ~\(//∇//)\






山の神 とは わたしの類語辞典によれば

「自分の妻を軽い恐れを込め、おどけていう語」 だそうです







その



近い



という言葉だって







似合う

似つかわしい

相応しい

打って付け

持って来い

ぴったり

しっくり

フィットする


などなど






ちなみに

夫は



主人
亭主
旦那
家(うち)の人
宅(たく)
ハズバンド
良人(りょうにん)

宿六(やどろく・自分の夫をへりくだってぞんざいにいう語)

旦つく(だんつく・旦那のやつ)


などなど





わたしがいつも

他の言い方ないかなと一瞬戸惑うのが

「思う」という動詞


ブログを書いていて


「思う」

「思う」



と語尾に「思う」を 連呼してしまうときがありませんか?


「思う」 以外にないのかよ〜

っていうときにも

この類語辞典の

「思う」 の前後の言葉をずらっと眺めていると

一番フィットする言葉が見つかるかもしれない




この辞典をわたしが買ったのは

前職で「広報」担当になったとき


一番、最適な言葉を探すために類語辞典を活用していました

もらった原稿の言葉が、どうも、しっくりこないとき

そのしっくりこない言葉を引いて

その前後に記載されている言葉で、もっとしっくりくるものがないか
探していました

「ああ、こっち、こっち」

という言葉が見つかると

地味に嬉しかったものです






なかなか

この類語辞典というのは



おもしろいんですよ















働いていた頃は、電話の台になってましたけどね(^_-)-☆



{4A194821-972B-4B57-B428-7EA1C49A544C:01}









そう言えば

広辞苑が 10年ぶりに改訂ということでニュースになってましたね


広辞苑もいいけど類語辞典もね笑




それにしても




「好きな辞典はなんですか?」


って

聞く人

いる~?!









こんなのも面白そうね

感情ことば選び辞典/学研プラス







そうそう

これも好き



舟を編む

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

舟を編む [ 三浦しをん ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/1/13時点)






辞典を作る人の物語






こんなのも面白そう






大野晋さん好きだわ










働くママにおすすめ絵本10選




にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村