《 変化に対する対応力 》 | お節介ジジイの辛口談義

久し振りにマンハッタン・トランスファー
クリスマスソングを楽しんでいるお節介ジジイです。

彼等の
ハーモニーもリズムもジャズっぽくて
何となく楽しいですね。

ただ、朝起きてすぐに聞く曲ではなかですが
楽しい一日が始まりそうな気もします。

 

 

 


サッカーのワールドカップも大詰めを迎えましたね。
やはり、強いチームが最後には残りますがな。

1・2試合はマグレもあるのでしょうが、
長続きはしないようです。

ただ、観客の熱狂度はオリンピックどころではありませんね。
よくぞここまで本気になって応援できるなと感心しとります。


大声の一つ・二つは分るのですが、暴動/殺人まで起きると
彼等は普段は相当に虐げられた生活を送っているのかと
疑ってしまいます。


まあ、ほどほどの応援くらいが一番平和のような気がします。

話を変えます。
今、大きな変化のスタートが始まった会社の連中と
話をする機会があります。

このブログでいつも書いていますが、

変化に対する対応力の違いで、

仕事の取り組み方が全然違うことに気付きます。

基本的には人間は「変化」が嫌いなのです。
ただ、嫌いだからと言って、変化を拒否しても
何も解決しないのです。

会社(組織)を持続的に維持するために

「変化」が必要なのです。

変化することで組織は継続できるのですが、
嫌いだからと言って、変化を拒否するのであれば
会社を辞めるしかないのです。

この本質を無視して平気で変化を否定する人たちは
実は
組織にとって不要なのです。

ただ、なぜ、組織(会社)に変化が必要かの
説明がない場合が結構多いとです。

実は、正しい話が出来る経営者と、

社員が素直に話を聞く文化があれば
会社は持続力が生まれます。

どちらにしても、会社の基本方針が素直に
社員に届くような文化を作ることが
最優先なのです。

ということで、今日はオシマイ!!