本日無事に会派の代表質問、2時間きっちりやってきました。


さくら会
代表質問

1.市長の政治姿勢
(1)令和6年度予算について
(2)総合計画の推進について

2.災害に強いまちづくり
(1)災害時における市の対応について
(2)佐倉市民体育館の老朽化対策について

3.子育てしやすいまちづくり
(1)子育て支援について
(2)教育環境について

4.にぎわいを生み出すまちづくり
(1)道路整備について
(2)イベントについて
(3)夢咲くら館について

5.安心して暮らし続けることができるまちづくり
(1)健康の維持増進について
(2)福祉の推進について
(3)コミュニティバスについて

6.当面の課題
(1)市民カレッジについて
(2)佐倉里山自然公園について
(3)西志津多目的広場について

ライブを見たよという連絡も頂き傍聴にも来ていただいた皆様もありがとうございました。

後日、またご挨拶に行きます!

通告と前段のみ掲載して続きは会報などにアップします。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

皆様、おはようございます。議席22番、さくら会の敷根文裕です。

会派を代表して、質問をさせていただきます。

本年1月1日、石川県能登半島におきましてマグニチュード 7.6 の大地震が発生しました。

発生から約2か月が経過した今も、ライフラインや道路等の復旧作業が進められております。

石川県のデータでは 3 月 1 日現在で、241 名の方がお亡くなりになったということです。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

テレビでは連日たくさんの住宅等が倒壊した無残な町並みや道路が陥没した衝撃的な映像などが報道されています。

未だ避難所で暮らすかたは 1 次避難所から2次避難所まで合わせると約15000 名、被害住宅戸数は 76000 棟を超えております。

この状況は決して他人事ではなく先日から地震が千葉県で頻発しているように南海トラフや首都直下地震の可能性など、この佐倉市においてもいつ起きるか全く予定できない出来事であります。

東日本大震災からまもなく13年が経過しようとしていますが、当時の状況を思い出した方も多いのではないでしょうか。

能登地方の1日も早い復興を願わずにはいられません。

私も予備自衛官として毎年訓練を受けておりますので災害招集命令がありましたら率先して災害派遣活動に従事したいと考えております。

さて、我々の日常生活に目を向けますと、株価はバブル期の最高値を更新するなど嬉しいニュースの反面、エネルギー価格など物価高騰の長期化が市民生活に悪影響を及ぼしているものと思います。

先行き不透明な要素が増える昨今、市民の皆様が、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていけるように、まずは、佐倉市民として、佐倉市議会議員として、今、何をすべきかを選択し考えながら、行動をしてまいりたいと思います。

それでは、通告に従い順次質問をいたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

お土産にからし菜の漬物を頂きました。
ありがとうございました!


#佐倉市
#佐倉