お疲れ様です!

本日は災害ゴミ受け入れについて相談がありましたので現場へ。

濡れた畳は非常に燃えにくく、ハウスのビニールは燃えすぎてしまうなど現場から色々なお話が聞けました。

また、以前から市に相談していた件です。外国人の方はごみ捨てがわからず、夜出してカラスなどの野生動物にやられたり散らかしてしまい近隣住民とのトラブルが起きていました。

行政補助はありませんでしたが地域の方のご協力もあり、コンテナ設置で解消する運びとなりました。お手伝い出来たのはこれで市内2箇所目となります。

他にはご存知の通り、台風15号、19号に関する災害ゴミは酒々井町にあるリサイクル文化センター持ち込みですぐ回収していました。

言わずともゴミ捨てはモラルの問題は出てきますね。

清掃の際、ビニールやマルチ、農業倉庫などに関するものは廃棄物対策課ではなくまず農政課にご相談ください。

サポートや補助金などが取れる可能性があります。

さらに先程、シェアにてボランティアを募集した件とはまた別件で散らかってしまったお屋敷の清掃依頼が来ています。

そちらはボランティアでなく日当が出ますので週末、手が空いていてお時間のある方、ゴミ掃除に抵抗が無い方、ご連絡頂ければ紹介いたします。




下記、災害ゴミについての注意事項です。

台風及び大雨により被災して発生したごみが対象です。通常の生活で発生したごみは対象ではありません。 

指定ごみ袋に入るものは、各分別の収集日にそれぞれの指定ごみ袋に入れて排出してください。指定ごみ袋に入らない大きなごみの排出方法は下記のとおりです。

(1)清掃工場へ自己搬入
無料で搬入が可能です。

事前に佐倉市廃棄物対策課(043-484-6149または043-484-4202)にご連絡ください。

その際に、ごみの内容、おおまかな排出量、ご住所、お名前、お電話番号を教えてください。

搬入時に清掃工場窓口で手数料免除申請を行っていただきますので、免許証など住所を証明するものをお持ちください。また、ごみは分別してください。

※清掃工場(酒々井リサイクル文化センター 酒々井町墨1506)受付時間
平日8:30~11:30、13:00~16:30
なお、令和元年11月9日(土)と令和元年11月10日(日)は搬入可能です。
 
(2)戸別収集
自己搬入できない方は、無料で戸別収集いたします。

廃棄物対策課(043-484-6149または043-484-4202)にご予約ください。

その際、ごみの内容、排出量、ご住所、お名前、お電話番号を教えてください。ただし、収集日の指定はできませんので、ご容赦ください。

ごみはご自宅の前やご自宅の駐車場など、収集車両が積み込みやすい場所に出してください。また、ごみは分別してください。

◎自己搬入、戸別収集の減免期間は、11月中旬を目途としています。

 詳細は、廃棄物対策課(043-484-6149)にお問い合わせください。

■ご注意!!
 少量の瓦やブロック、レンガ、コンクリガラは、埋立ごみの日に、埋立ごみの指定ごみ袋に入れて集積所に出してください。

大量に処分する場合は、瓦店や土木工事業者など、取り扱っている事業者にご相談ください。

■市で収集処理できないもの ※清掃工場でも処理できません。取扱事業者に処理についてご相談ください。

・テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機

・大量にある瓦やブロック、レンガ、コンクリガラ、土砂

・石膏ボード、断熱材、建築廃材

・スプリングマットレス

・長さ2メートル以上、直径30センチ以上の樹木

・タイヤ

・ソーラーパネル ※感電の恐れあり。むやみに触れないようにしてください。

・消火器、危険物、有害物 他

※事業所敷地内に飛来したごみや事業所の被災ごみは、事業所自ら処理してくださいますようお願いします。

※被災した農業用ビニールハウス及びマルチシート等の処分につきましては、農政課振興班(043-484-6142)までお問い合わせください。