こんにちは。

佐倉生まれ佐倉育ちの佐倉市民
佐倉市議会議員 しきね文裕です!!

<しきね文裕プロフィール>

敷根 文裕(しきね ふみひろ)旧姓(小川)

~経歴~
佐倉市生まれ佐倉育ち 12月19日生まれ 36歳
佐倉市立西志津小学校 
佐倉市立上志津中学校 
千葉県立津田沼高等学校 
明治大学、大学院 修了
公共政策修士 MPP(Master of Public Policy) 専門職学位 取得

※専門職学位は、ただの修士ではなく大学の教授となることのできる資格の要件の一つで准教授・講師・助教となることのできる資格の要件ですこれらに加えて、専修学校専門課程教員資格ともなります。

広報公聴委員会 副委員長(2016)
文教福祉常任委員会 副委員長(2018)

文教福祉常任委員(2015)
経済環境常任委員(2016)
総務常任委員(2017)

都市計画審議会 委員
決算審査特別委員会 委員(2015~2017)
予算審査特別委員会 委員(2015~2017)
議会改革推進委員会 委員(2015~2017)
議会運営委員会 委員(2017)

全日本空手道師範会 顧問
陸上自衛隊 予備自衛官
佐倉市社会福祉協議会福祉委員
社会福祉法人 福葉会 評議員
佐倉市サウンドテーブルテニス同好会 顧問
公益活動団体 アニマルセーブ 理事
佐倉市ソフトボール協会 事務局長
印旛沼河津桜愛好会 顧問
中志津自治会 顧問
中志津2区 顧問
下志津 みんなの森再生プロジェクト 代表
健康卓球サークル 代表
日台交流サイト 会員、NPO ボランティアスタッフ
しづが原 まちづくり協議会 福祉部会 

他にも佐倉市の魅力発信を兼ねて
Amazon殿堂入りレビュアー、Google ローカルガイド(レベル8)など色々な活動をしています。

ちば自民党政治学院 3期 修了
ちば自民党政治学院 4期 修了

~趣味~
旅行、DIY、機械全般(電気~自動車まで何でも)、自転車、スポーツ全般

~今まで訪れた国~
アメリカ(ニューヨークなど複数都市)、台湾(高雄、台北、台中などをはじめとした各都市)、ベトナム、シンガポール、インドネシア、スリランカ、エリトリア、エジプト、ギリシャ、イタリア、モロッコ、スペイン、フランス、オランダ、イギリス、ノルウェー、北アイルランド、ジャマイカ、パナマ、コロンビア、グァテマラ、カナダ、インド、韓国、オーストラリア、中国、フィリピン

次回はタイへ

~座右の銘~
「私は道を見つける。さもなければ道を造る。」

 


昭和56年生まれ。
佐倉市上志津で小川家の3人兄妹の末っ子として誕生。
※現在は祖父の養子に入り本家を継いで「小川」ではなく「敷根」姓です。

西志津小学校を卒業まで佐倉市の上志津地区(現在の西志津地区)で過ごしその後、中志津地区の上志津中学校へ。
千葉県立津田沼高校を卒業後、大学のマネジメントにおいてピータードラッカーの分身と言われた経営学者の上田惇生教授に師事。
世界中を自分の目で見て回るきっかけを作っていただきました。

学生時代に家庭教師や深夜の飲食店のアルバイトなどを掛け持ちして貯めたお金を使い、19歳の時に全国の文化や歴史に触れる為、オートバイにテントと寝袋を積んで野宿しながら日本を一周する。
北海道で知り合った方とのご縁で熊本県の阿蘇ライダーハウスでしばらく働いていました。

行政分野の知識を学ぶため明治大学の大学院、ガバナンス研究科に進学。東京都の元副知事、青山先生に師事し修了。
公共政策修士の学位を取得。
大学卒業後には「日本ピストンリング株式会社」などでのインターンシップなどの経験を経て、就職をして会社に3年程務めて自営業として独立。

合間に世界中を回っていました。現在まで25カ国を訪問。
海外を放浪しながらバックパッカーズやユースホステル、キャンプ場などで様々な国の友達が出来ました。
日本の裏側、中南米のグァテマラに行った際に偶然、同じ中学校の出身者に出会ったり、強盗にあい拳銃を突きつけられたりすることも2回と世界を見て本当に色々な経験をしました。
オーストラリアでは国際免許を取得してオートバイで周りました。
その際、バイクで砂漠を走行中に声をかけられ世話になった現地の業者の方と話をして海外の技術者と日本技術者の給与が倍ほど違うなど現実を知らされ衝撃を受けました。
このことで日本は技術立国を目指すという表向きですがやはり実際は文系偏重社会ということを身を持って思い知りました。
また、ベトナムでは小学校低学年くらいの女の子が「日本が好き」という理由で日本語を熱心に勉強しており、世界の中でも習得難易度が高いという日本語がとても流暢だったことに驚きました。

こうした経験を積みながら帰国するたびに感じたことは他の国でみんなが当たり前にしている祝日に国旗を掲揚し、国に感謝し皆で未来を考えるという行為や風景を最近の日本では見かけないということです。
あまつさえ日本を好きということがなぜか「恥ずかしい」というのにすりかわっている感じがしてこれからの日本の未来のありかたに疑問に思いました。
日本にいれば海外に出なくとも必要な物は何でも手に入る恵まれた時代ですがそんな時代だからこそ、他国のハングリー精神を学んで欲しい。

海外を見ていかに日本が良い国であるかを考えてみて欲しい。
これからの未来を考えて若者の意識を変えてみたいと決意。

サラリーマンから独立をして自営業を始めてからは時間に余裕が出来たので遅まきながら全く縁の無かったスポーツに目覚め東京マラソン、42.195kmを完走。
ツールドちば3日間で走行約400kmの距離をトップグループで完走など泳ぎも始めて少しづつトライアスロンなど市民大会にも出ています。

自民党の政治学院の卒業生ですが「党や党派を超えていいものはいい、ダメなものはダメ」と是々非々で物を言える政治家を目指しています。
そのため様々なNPOやボランティアなどにも顔を出しています。


保守系の無所属です。
現在は皆様からの多大なるご支援を頂き、1890票を獲得。

2015年より地元の佐倉市の市議会議員として活動をしております。