夜半から雨。

天井を叩く雨粒が大きい🌧️


道の駅椿はなの湯

国道42号線沿いにあるが、交通量が少なく静かでゆっくり眠れた。

その道と並行して無料の高速が

通っているので、地元の人も仕事の人も、そっち走るよね。

ちんたら下道走ってるのは

暇を持て余した旅人のみ🫡


紀州梅干館 紀州梅干の梅翁園
雨の日はこんなとこ、いいね👍

ただ、売店を素通りしにくいのが
難点😑
丁度良く、うまい棒梅味26本入り
があったので、バラマキ土産に
購入。

ここ、みなべ町(南部)一帯、
平地も山も梅の木だらけ😳
全国で生産される梅の25%、
南高梅に至っては80%のシェア。
さらに人口の8割が梅関係の仕事をしている。
役場には「うめ課」があるって😳

らくだ岩
ちょっと厳しくない??
ひとこぶラクダ?

有田市周辺はミカンだらけ

10ケ入で、このお値段😳
さすがにこんな安いの他では
無かった✌️
しかも、甘〜い😋
広川町湯浅地区
この地域も昔の街並みを残す活動に力を入れている。
改築リフォームも昔の雰囲気を
崩さないよう地区で考え実行して
いるそうだ。

銭湯跡歴史資料館 甚風呂
江戸時代から四代続くお風呂屋を
改装して資料館としている。
ボイラーと真鍮製洗面器
燃料も薪、石炭、重油と時代に
つれて変わっていった。
昔の暮らしの様子

角長
醤油発祥の地湯浅と言われるが
今だアミノ酸等を使わず昔ながらの樽で醤油を作る170年の歴史を
もつ老舗。



有田市
みかん、みかん、みかんの町🤭

紀ノ川広域農道
関西版ジェットコースターの道👍

こちらは今が紅葉の最盛期みたい

柿の葉寿司
奈良県の名産品と思ってたら
和歌山、石川、鳥取とけっこう広い範囲で名産品なんやね☝️
晩御飯はこれで😋

今日の宿泊地
道の駅 奥河内くろまろの郷
道の駅の売店より、JAのファーマーズマーケットのほうがデカい😅
駐車場も広大。
広大すぎると、トイレが遠くなるんよね🤨

「くろまろ」とは
高向玄理(黒麻呂)
飛鳥時代の学者で遣隋使で唐に渡り、30年もの勉強をして日本に帰り国博士に任ぜられた。

本日はまあまあ…走って
156km

では、また明日✋