昨日、見落としてた所があった

ので、少し戻る🚙


花の窟神社(はなのいわや)
神々の母であるイザナミノミコトが火神カグツチノミコトを産み、灼かれて亡くなった後に葬られた

御陵とされる。

神殿は無く、後ろの大きな岩というか山そのものがご神体。

日本書紀にも出てくる日本最古の

神社と言われている。


たくさんの人が釣りしてるけど
何が釣れるんやろ?
ルアー投げよるみたい。

熊野速玉大社
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産。

朱塗りの御殿は戦後、修復された。
八咫烏(ヤタガラス)
日本神話に登場する三本足の
カラスで、神武天皇を導いた
「導きの神」。太陽の化身とも
言われる。
日本サッカー協会の
シンボルマーク⚽

実に多くの神様がいらっしゃる。

熊野本宮大社に向かう。
だんだん山深くなってきた。
川霧が消滅中。

熊野本宮大社
熊野三山の中心であり、日本各地の熊野神社の総本山。
158段の石段があるので、
ちょっと息が切れる😩

創建は紀元前33年とされている

日本は昔から、大きな木や石に、
神が宿るとされている。
そこから、信仰のため紀伊半島の山中を駆け巡る修行者が現れる。
そして、信仰の道が出来、それを利用して一般人にも熊野詣が
広がった。
お伊勢参り、四国八十八ヶ所も
同じ、救いを求め、甦りを
願って険しい道を歩いたんだろう



大斎原(おおゆのはら)
昔はここの川の中州にあったが、
明治の洪水で流されてしまい、
今の場所に移った。
大鳥居は最近できたもので
歴史的価値はないが、圧倒的に
迫力はある🤨


高倉神社
観光案内所の人に、「速玉神社行ったら神倉神社も行ったほうがいい」
と言われ、間違って行ってしまった神社。

幹線道路から入って、
ガードレールも無い細い山道を
5km程進んだとこにあった。

がけ崩れの為、通行止め
恐る恐る、歩いて近づいたけど、
恐ろしいほど崩れとる。
お社には上がらず、下から
お祀りさせていただいた😌

大門坂 駐車場
なでしこJAPANの
記念モニュメントがお出迎え☝️

熊野那智大社まで歩いて40分。
熊野古道を体験するのに
丁度よい山道。
もちろん、上にもちゃんと駐車場
あるよ。



夫婦杉

この石を並べたやつが、1番凄い👍


ちょっと…人が多すぎて、
なんの風情も感じられない😑

明日の早朝、再度挑戦すること
にした👍

遠くから見えてた景色が良かったので行ってみた。
三輪崎漁港
の鈴島。
船の向こうは孔島。
繋がっているので歩いていける。

タイドプールには色鮮やかな魚
がちらほら。熱帯魚やない?
黒潮に乗ってきたとか😌

足湯もあったので、少しのんびり

補陀洛山寺
昔、大海原の向こうに極楽浄土があると言う信仰があった。
生きたまま船に乗って、本当に
浄土を目指した。
その出発点がここ。

熊野三所大神社
かつては「浜の王子」と呼ばれていた。
王子とは熊野古道沿いに建てられた道中の守護を祈るためにできた社。
100カ所以上あり、「九十九王子」
と呼ばれている。

樹齢800年のクスノキ

今日の宿泊地
道の駅なち
駅と熊野情報センター、温泉が
ある複合施設。
温泉は臨時休業😢

幸せの黄色いポストもある😁
食事処はありません。
小規模道の駅で国道に面しているので車中泊は向かないかも…


本日の走行距離132km

では、また明日✋