朝から雲1つない上天気☀️


静岡市内へと進む

伊豆のへそ店
名前で、つい寄ってしまうね😁

千本松原
白砂青松100選にも選ばれた。
火山地質なので、砂浜は黒くて
白砂ではないけどね…😑
しかし、松林が延々と続く光景は
素晴らしい✨
ここは「武田と北条の戦い」が
起こった場所で首塚からは
大量の女性の骨も見つかった。
女性も銃後だけではなく
率先して戦った。
美しいだけじゃ済まない歴史が
ここにもあるんやねぇ🤨
由比ヶ浜漁港
ひしめき合う漁船。
天気良いのに漁は出らんの?

桜えび直売所があったけど
閉まってる😑

三保の松原
富士山、松、海!
美しいに決まっとる。
昔から、浮世絵の題材で
あったり、
歌に詠まれたり、羽衣伝説があったりで話題は尽きることはない☝️


エレーヌの碑
フランスのバレリーナにも
深く愛され、能の「羽衣」を
本国で披露するほどだった。
日本に来ることを望んでいたが
白血病の為、35歳の若さで
亡くなった。
死後、夫がエレーヌの遺髪を
持ってここを訪れた。
地域住民はいたく感動し、
碑を建てる。
碑の下にはエレーヌの遺髪が
収められている😔

羽衣の松 (三代目)
2代目は弱っちかったので、
3代目に世代交代した。
接ぎ木なのでちゃんと遺伝子情報は受け継いでいる。
樹齢300年。

天女がここに舞い降りて羽衣を
ここに掛けた。

「出来立て〜」につられて
安倍川餅購入😅
静岡茶の抹茶アイスも…
手作り?なのか?
お茶の香りが凄い!
200円、オススメ☝️

富士山とヨット
三保真崎海岸
道は狭いけど、たどり着いたら
車が沢山の停まっている。
釣りとか昼寝とかサボりとか🤭

幟につられて、
鐘庵清水三保総本店
(さくら海老かき揚げ)
本場桜えびは流石に美味い!
ただ、だしが残念😥
醤油が強すぎて繊細なエビの香り
を殺してしまう。
これは関西だしにしましょ☝️

日本平ロープウェイ
これで楽ちんで東照宮に行ける✌️

殿様号と姫様号がある🤭

久能山二の丸石垣と楠木

久能山東照宮楼門
日光の東照宮が有名だが
こちらが本家本元😁

後水尾天皇の宸筆「東照大権現」の扁額がかかげられているので、
「勅額御門」とも言われている。

石灯籠は各大名からの寄進
元和二年とか…書いてある😳

鼓桜
創建当時は鐘楼(鐘つき堂)
だったが、明治時代の神仏分離の際、鐘を太鼓 に替えて今の名称に改められた。

唐門
羽目板に唐獅子牡丹、黒松に鳥の透彫がある。

御社殿
御祭神徳川家康公をおまつりする
とにかく、装飾と細工が
細かくて素晴らしい✨


葵の御紋が1つだけ反対向きに
付いている。
これはまだ未完成である。
というのを示すもの。
物は完成したら跡は朽ちていく
のみ。
なので、1つ残して未完成として
おくという意味がある。

神廟
家康公の遺言で、墓は西向きに建てられている。
西の方には生まれた岡崎城、
松平家の菩提寺そして京の都
があるから。
下の写真は
亡くなってここに3日間うめられたのち、墓に納められたという。



日本平夢テラス
建築家 隈研吾設計
法隆寺の夢殿をイメージして
設計された。
360°ぐるりと絶景が楽しめる👍

駿府城公園
将軍を退いたのち、ここで余生を
送った。

天守の跡はまだ発掘調査中

家康公とお手植えのみかんの木


静岡おでん
晩御飯にとtogo✌️

宇津ノ谷の集落
旧東海道の丸子宿と岡部宿の間に位置し、往来する旅人たちが休憩した宿場町。
商売気もなく、ひっそりと昔の面影を残した集落。

明治宇津ノ谷隧道
明治9年に日本初の有料トンネルとして開通したが、測量技術の未熟
で最初はくの字に曲がっていた。
その後、失火により崩落。
明治37年に再度、修復された。

ここはじっくり時間かけて
徒歩で回るべき☝️

道の駅 掛川
新しさはないが、コンビニあるし
駐車場は広いし、トイレも個室が
沢山ある。
各種ゴミ箱も設置されているので
旅人はこれがほんとうに
ありがたい😄
駐車場は乗用車とトラックが道を隔てて設置されてるのも良い。

ここも間違いなくAAAランク🎉

本日の走行距離168km

では、また明日✋