北に少しずつ移動して
朝の冷え込みも強くなってきた🤧
ダイヤ海岸
周りがヒスイだらけなので
対抗してダイヤなのか?
玉砂利の海岸は私にとっては
珍しく映る。
歩くの、気を付けんと
足、グキッってなりそう😮
「入善洋上風力発電所」
2023年稼働だからまだ新しい。
一般海域で国内初となる
民間100%出資の洋上風力で、一般家庭3600世帯分の電力を賄う。
この浜の中にいくつのヒスイが
あるかな?

珍しくて綺麗な石もゴロゴロ
してる。
ばあちゃんから「海の石は拾うてきたらいかん」って言われて
育ったので持ち帰れん😑
石を拾うと霊もいっしょに連れてくるって…😱

境関所跡
門だけ再現。中も造りがわかってるようなので、再現したら良いのに。
ここから新潟県糸魚川まで
街道の難所🌊
親不知小不知
今のように海岸から高い位置に
道らしき物ができたのは、明治
16年。
昔は潮の満ち引きの隙間を狙って
渡っていた。
その時には親も子もお互い顧みる
暇がなかったことから
この名が付いた。

「奥の細道」にも北陸一の難所と
記されている。
安藤広重も絵に残した。

この碑文がある場所は
旧国道で今は「親不知コミュニティロード」として遊歩道になっている。
明治16年、国道完成時に喜びのあまり如砥如矢(とのごとくやのごとし)」と刻まれた。
「この道路は砥石のように平らで、矢のように真っ直ぐである」という意味。
タモリさんもここに来とった☝️
ブラタモリでありよったの見た👍

こんなとこ、ホントに通ってたんやろか?🤨
北陸道に至っては通すとこ無い
けん、海の上に作っとる。
新潟県のヒスイ海岸
こっちはウェーダー着た
「ヒスイハンター」がちらほら
おる。
稼げるんやろか?
石ばっかり見よったら日本海の
荒波にさらわれるけん…


























