「節理」
マグマが地上に出て凝結するときに溶岩が収縮することで現われる
これは板状節理。

日高耶馬渓
明治大正昭和と時代ごとに掘られたトンネルを見れる場所

裏側

大正時代のトンネル
大正時代は手掘りやろうか?

こんなんが、落ちてきとる😱
やっぱ、トンネルいるんかな🤨

ルランベツ覆道の褶曲
海洋プレートの岩石と大陸プレートの岩石とが熱や力で押し曲げられたりしてできた。
綺麗に巻き込んでロール状になっている。
浜にはうじゃうじゃ昆布が
漂っている。
ちょっと拾ってみた
持って帰りたい🤤
ただの湧き水みたいやけど
実はここが
ユーラシアプレートと
北米プレートの境界😳
違う岩石が隣り合っている断層
になってるので沢の水が侵食
している!
この両隣に普通に家建ってるけど
大丈夫なん?

アポイ岳ジオパーク
この地域の珍しい地形や
アポイ岳や日高山脈の成り立ちについて学ぶ事ができる。

プレートの衝突を物語る断層。
タモリさんみたいな岩好きは
興奮するんやろうね🤭

昔の石切り場跡
ここの断層は縦になっている。
プレートの力で海から押し上げられて、今、ここにある。
堆積岩の露頭で地層は中生代白亜紀(1億年前)のもの。

冬島漁港にある穴岩
上のと同じ堆積岩やけど地下深くで高温にさらされたので黒雲母ができ、ホルンフェルスという
変成岩になっている。
穴は海の侵食によるもの。

エンルム岬
後の階段…登らなやろね😮💨
眺めはよろしい✌️

親子岩
本当は左にお父さん岩あるのに
お母さんと子供だけ撮って
しまった💦
なにを示唆しとるんやろう😑
もうすぐ死ぬのか?

よく見ると
こんな岩に穴開けちゃろうって…
すごいね😮

ろうそく岩
はい、北海道3本目✌️

浦河町立郷土博物館
昔の小学校を利用した施設。
あまり詳しくはないが、
ダービー馬が数多く輩出されているらしい。
明日、新冠とか日高に行くので
おそらく馬関連、ご紹介出来るかと思う👍
今日の走行距離
227km
では、また明日✋