石段上り下りで腿が疲れた💦
和歌山太地町
イルカの追い込み漁を批判する
目的で作られたドキュメンタリー
映画「ザ・コーブ」の影響で
悪い意味、世界で有名になって
しまった町。
捕鯨については非常に
センシティブな問題なので、
あまり言いたくないが…
スタンス的には
IWCから日本が脱退したのは
良かったと思うとだけ
言っとこう🙄
捕鯨船(第一京丸)と刃刺し
南氷洋の調査捕鯨で活躍。
「刃刺し」は近代で言う捕鯨の砲手のこと。
刃刺しにも優劣があって、
その腕に見合った船に乗った。
各刃刺しがその船の総指揮官
として操業を行った。
泳げるらしい😳
今日は海上保安庁がボート出して
何かしらやっていた🤨
網のとこ、クジラおるんかな?
燈明台
古式捕鯨が行われていたころは
鯨の潮吹きを見つけたら狼煙を焚いて、ここから沖に出ている船に知らせ、漁を指揮していた。
郵便ポストの意匠がかわいい🙂
少なくとも5〜6種類ありそう。
梶取埼灯台
波の音聞きながら、ボーっと
しとける。

観光パンフレット並みの写真やね🤭
ぶつぶつ川
名前につられて行ってみた。
湧き水が出ていて、向こう側の
合流地点までが「ぶつぶつ川」
「ふつふつ」と湧水が出ている様子からぶつぶつ川になったって🙄

蜂の巣壁
もっと密なとこ見ると
ゾワゾワする😨
橋杭岩
道の駅の正面にある。
1つ1つの岩に名前が付いている😳

マリオットあったけど、
そんなに高くないみたい。
明治23年親善使節団としてやってきたエルトゥールル号
天皇陛下に謁見し、帰国の際
台風の為、大島沖で座礁。
587名が死亡する大惨事となった。
大島の島民は不眠不休で
救助に当たり、69名を助けた。
時は経って1985年イラン・イラク戦争の際、逃げ遅れた日本人215人を助けたのがトルコの航空機。
日本政府は危ないから救援機は
出さんと言ったとか😮💨
その時、トルコはなんと言ったか
「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです」
だって…🥹
海金剛

くしもと大橋

ちょっと無料高速で時短😅
和歌山のトンネル、長いせいか深いせいか、GoogleMapのGPSが
直ぐ途切れる。
車はジャイロ入ってるからね〜
本日の宿泊地
道の駅 椿 はなの湯
お風呂とトイレしかない。
温泉の駐車場に泊まっていいよ〜
みたいな?
温泉は「マツコの知らない世界」
で1位に選ばれたって👍
確かにヌルヌルで気持ち良かった
本日の走行距離115km
では、また明日✋


























