どうも、はちごろうです。



さて、最近のテレビ、しかもある程度の大きさのテレビには
どの会社の機種にもネット接続の機能が搭載されているようだ。
いわゆるスマートテレビというやつで。

私の買ったテレビにも無線LANの機能が内蔵されているばかりか、
インターネットブラウザやYouTubeのアプリも内蔵されており、
ミラーリングやMHL端子といった機能でスマホの画面も転送できる。
もう、どんだけみんなテレビでYouTubeが観たいんだ!?って感じである。
確かに40型の大画面でYouTubeの画面を見たり、
Huluなどのストリーミング動画サイトから番組を視聴するなど、
それはそれで魅力的な機能ではあるんだけど、
残念ながら私の購入したテレビに入ってたブラウザはIEやクロームなど、
パソコン用のブラウザに対応した動画再生ソフト、
フラッシュプレーヤーやクイックタイムはインストールできない。
どうやらそういう仕様になっているようである。

つまり何が言いたいのかというと、ボンクラ男子のお気に入り、
DMMのサンプル動画が見られないわけです。
ならスマホからサンプル動画を転送すればいいのでは?と思うかもしれないが、
スマホから転送した映像はYouTubeなんかもそうなんだけど、
画面いっぱいに広げると画質はかなり落ちてしまうのである。


というわけで、やはり3Dテレビ、スマートテレビの普及は
まだまだ長い道のりがあると感じました。


(とりあえず、終わり)