前日その①の続きです。

その①では、いろいろな要求があったあと、500円への値引きに腹を立てた相談者である出品者さんが、購入者さんへ返答しないで5万円に値を直した事に対して「そういう状況なら仕方がないかも」という話をしてしまいました。

 

その後どうしたらよいかというと、

 

回答者さんもおっしゃっていますが、

 

 

購入者が謝って、購入者都合でキャンセルというのが最終的な落としどころではないか?って思うんです。

 

購入者は説明文と金額を同意した上で購入してますので、キャンセルに応じる必要はありません。 発送済みなら尚更です。 購入した以上購入者の我侭で受取拒否する事はメルカリのルール違反ですので毅然とした対応を差し上げてください。

・・・と回答者さんがお話されている通り、

購入者は説明文と金額を同意した上で購入してます

ここが全てなんですよね。

同意して購入したのにキャンセルという事は、購入者が自分が誤って購入したという事になりますから、誤って購入してしまったのでキャンセルお願いしますと言わないといけない立場になってしまったんですよね。

 

おそらく相談者である出品者さんの中では、5万円という金額を提示することによって、購入者さんが購入を取りやめるよう狙った部分もあるかと思います。

正当なやりとりとして5万円で購入されたので、キャンセルを拒否できることは出来ますが、話の流れから”だました”と言われてしまう可能性もあるかと思うので、ここは相手にペナルティがいくことで気持ちを落ち着かせていただきたいと個人的には思います。

 

泥沼になるの嫌ですよね。

 

放っておけば良いんじゃないですか?メルカリ事務局は何もしないでしょう。

という意見もありました。

ただ金額が金額ですし、購入者さんはメルカリ事務局に連絡入れるでしょうから、事務局が間に入るのは間違いないと思います。

出品者さんが値引きには同意していない、こちらが5万円に変更したところ購入されただけ、と突き放してしまえばキャンセルに同意しないまま話が進んでしまうのかな?それとも・・・

 

こちらの例のように、事務局が強制キャンセルに踏み切る事になるのかもしれません。

私は「購入者が悪いのだが、キャンセルに応じてあげる」というスタンスでキャンセルしたほうが、出品者さんがのちのち後悔しないで良いのではないか?と思っています。

 

メルカリ自体は返品不可としてはいないですが、あなたが出品時に返品不可のコメントを入れていた場合はその記載に法的効力が発生しますのでクーリングオフは一切適用されない事になり、相手の返品返金要望に応じる必要はありません。

このような意見もありました。

 

母体であるメルカリで禁止されている行為の中に「返品に応じないという記載をすること」と入っていることから、返品不可と書いているからと言って返品に応じないという考えは危険だと私は思います。

 

インターネット通販の中にフリマサイトでの個人間のやり取りが入るのか?私には理解できなかったのですが、購入の際には商品説明欄プロフィールは見ておいたほうが間違いないということだけはわかりました。

 

その他いろいろな意見を見ましたが、回答されている方々の多くが肯定的ではあるように思いました。


質問の中で相談者さんがメルカリ事務局から「双方で話し合ってください」という回答を得ていることもわかりましたが、相談者さんに非はないので購入者さんの態度次第なのかな?と思った今日この頃の私。

 

このブログを書くようになってからよく言っている気がするのですが、

個人間のやり取りなんだから、もっと相手の事を思いやったやりとりしませんか?

って思います。

 

相手が初対面の人間なら猶更ですよ。

相手を思っての対応してたらこんなことにはならなかったんですから・・・ほんと購入者さんは反省してほしいものですよ。

 

イベントバナー

 

 

 

↑に指をくわえ

 

↑の曲に懐かしさを覚え

 

 

 

↑こちらを聞いて癒されている私です。