国宝 御上神社(みかみじんじゃ)本殿 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

滋賀県は野洲市にあります、御上神社(みかみじんじゃ)


へ行ってきました(^_^)/

こちら御上神社は、本殿が国宝建築物として登録されています。
まずは、航空写真から見ていきましょう。
緑で囲んだところが、国宝の本殿になります。

では、レポートします。





・国宝 御上神社(みかみじんじゃ)本殿

鎌倉時代の作。

桁行(けたゆき/横幅)3間×梁間(はりま/奥行)3間で、入母屋造り、檜皮葺きの屋根を持つ、仏教建築色の強い神社建築です。
↑真上から見ても、入母屋造り(いりもや)であることがわかります。
瓦では無く、"檜皮(ひわだ)"という、桧の木の皮を薄く剥いだものを、重ねて葺いています。瓦には出せない「繊細なカーブのライン」を作り出すことができるのです✨

↑神社建築特有の装飾、"千木(ちぎ)"と"鰹木(かつおぎ)"が見えます。
1つずつ、見ていきましょう。
↑まずは、"千木"。屋根の両端に付く、X字型の装飾です。
↑「X」の末端の処理の仕方で、"縦削ぎ"と"横削ぎ"があり、男性神をお祀りする場合は"縦削ぎ"が、女性神をお祀りする場合は"横削ぎ"が多く見られます。
こちらの御上神社の場合、"縦削ぎ"、男性神の天之御影神が祀られています。
↑丸太ん棒を横にして並べたようなのが、"鰹木"。この棒が奇数だと男性神、偶数だと女性神をお祀りしているとされていて、こちら御上神社は3本なので、男性神。合ってますね(^_^)
ただし、必ずしもすべてで、この法則どおり……という訳でも無いです。

↑軒は二重の平行垂木。
↑四隅のみ、舟肘木で支えています。
↑隅の柱の上にだけ"舟肘木"で、他は肘木がありません
柱はすべて"円柱"です。
↑その"舟肘木"もチョット変わっていて、普通は左右対称なのですが、こちらは一方が切り落とされた様な形状をしています。
他のと比較してみます。
↑国宝 新羅善神堂の"舟肘木"は、
↑こんな感じ。左右対称でしょ(^o^)

御上神社に戻ります。
↑桁行3間、梁間3間なのは、一見しただけでわかりますね(^o^)

正面中央1間には、向拝(こうはい/むかいはい)が付いています。
この部分ですね。
↑長く伸びてますね。
↑それを角柱で支えているのですが、ここにも特徴があります。向拝の"手挟(たばさみ)"です。
↑垂木と肘木の間に、トイレットペーパーの芯みたいのが挟まってます(^_^;)
普通、"手挟"って、けっこう豪華に彫刻が施されてるんですよ。
↑例えば、仁和寺の国宝 本堂。みっちみちに、花鳥が彫られてます。
それが、トイレットペーパーって……💦

もひとつ変わった特徴が、"束礎石(つかそせき)"。
蓮弁の彫石なんです。
↑すべての礎石に、八角で"返り蓮弁"が彫られてます!
これも、珍しいですね~あまり記憶に無いです。仏教的ですから、神社建築では見たことないですね~
↑ちなみに背面はこんな感じ。
レポートは以上です。



やはり、滋賀の国宝建築物はオモシロイ!
まだまだ、訪問できていないトコロはあるので、これからもおいおいレポートしていきます✨
さぁて、次はどこに行こうかな~?