京都国立博物館「皇室の名宝(前期)」 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

京都国立博物館へ行ってきました(^_^)/
展示されている国宝は、
・国宝 藍紙本万葉集 巻第九残巻(京都国立博物館)
・国宝 芦手絵和漢朗詠抄 巻下 藤原伊行筆(京都国立博物館)
の2件だけですが、皇室御物の絵巻物の有名どころがけっこう出ていて、楽しめました(^o^)
では、国宝からレポートします。


・国宝 藍紙本万葉集 巻第九残巻
出典:ColBase

京都国立博物館が、所有する国宝です。
奈良時代に編纂された万葉集、そのオリジナルは残っていませんが、平安時代に書写された古写本は残っています。その中でも巻子(かんす)の型を残すものが、唯一、この藍紙本万葉集 巻第九残巻です。
過去にもレポートしていますね。

国宝指定名称は、万葉集巻第九残巻(藍紙本)。
薄い藍色の紙を、継いで作っています。
画像を見ると、微妙に色の違う紙を引き継いでいるのがわかりますでしょうか?実物だとハッキリとわかります(^o^)
そこに、銀の砂子を撒いています。

10mほど全巻展示されていました。
平安の三蹟の一人、藤原行成の孫、藤原伊房(ふじわらのこれちか)の筆と伝わっています。



・国宝 芦手絵和漢朗詠抄 巻下 藤原伊行筆

京都国立博物館所有の国宝で、"あしでえわかんろうえいしょう"と読みます。
和歌・漢詩の中から、詠い上げるに適した歌を集め、それを芦手絵の描かれた料紙にしたためています。
"芦手絵"とは、文字を絵画の中に紛れ込ませる手法、国宝 初音調度にも使われていますね(^_^)
この下巻には、草木・松林・コオロギ・鳥・クモの巣・片車輪などのモチーフが、描かれています。
(コオロギとクモの巣は、ぜひ実物で見つけてみてね)
下巻には、動物(鹿などのけもの)はいないようです。後期には上巻が出るので、比べてみたいと思います。

平安時代 永暦元年(1160年)に書写された、完本の和漢朗詠集。
先の国宝 藍紙本万葉集の作者 藤原伊房のさらに子孫 藤原伊行(これゆき)の書です。巻末に伊行のサインがあります。

以上で国宝のレポートは、終了です。

続いて、国宝ではないけれど、「皇室の名宝」をいくつかご紹介します(^o^)

私、絵巻物が好きなので、絵巻物の名品が揃ってて嬉しいです♪



皇室御物の絵巻物の中でも最高峰。御物でなければ、国宝間違いなしの逸品です(^_^)
全20巻が欠損無しで現存し、保存状態も完璧で、鎌倉時代 延慶2年(1309年)の作とは思えません。
当時の宮廷最高の絵師 高階隆兼(たかしな たかかね)が、先高級の絵具で描いたラグジュアリーな絵巻物です。
ただし、今回の展示は内容的にはあまり面白みはありません……
犬のキンタマに飛ぶ黄金のノミや、いい匂いのする女の人の足を舐めるシーンも、女の人がおしっこしてるシーンもありません。(皇室のイメージのこともあるから、あえて外してるのか?)

お腹がすいたので、昼ごはん(^3^)/



続いて紹介するのは、「絵師草紙」。

アニメーションプロデューサー高畑勲さんの著書で知りました。
「春日権現験記絵」に比べるとグッと素朴な絵ですが、注目はその表現方法。
この画像を見てください。
大きく3つの場面が描かれています。
絵巻は右から左に見るものですから、まずは右のシーンに着目。

右のシーン
ある、貧乏絵師の元に、朝廷より朗報が届きました。
黒の束帯姿で、後ろ向きで文を読んでいるのが、この家の主である絵師です。
朝廷からの手紙なので、あらたまった姿に衣を正しています。

左のシーン
朝廷からの手紙には、絵師の努力が認められ、所領が与えられるとありました。
一家は大喜び(^o^)飲めや歌えの大騒ぎ。
白い下着姿で踊っているのは、先ほどのこの家の主である絵師です。
そう、同一人物が二人いるのですf(^_^;

ここでわかるのは、同じ時間の隣り合った二つの部屋が描かれているのではなく、時間経過を経た部屋だということ。

特筆すべきは、右の部屋と左の部屋を隔てる"障子"です。
この障子が、マンガの"コマ割り"のような役目を果たしています。時間経過と場面転換の役目を果たしているんですね~(^o^)

さらに、左端のシーン
下女が床板を踏み抜いて、スッテンコロリン。
実にマンガ的な表現です。

この絵師が、その後どうなったのか……そのオチは現物を見に行ってください(^o^;)

前期のみの展示なので、11/1までです。


最後に紹介するのは、「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」。

教科書には、絶対載ってる超有名な絵巻です\(^o^)/

蒙古(モンゴル軍)が、九州博多へ攻め込んできた、文永・弘安の役を描いた鎌倉時代の絵巻、永仁元年(1293年)の作です。
前期展示では、前巻が展示されています。
前巻のハイライトは、やっぱりこのシーン
一番右の、射られている馬に騎乗している武者が、この絵巻の主人公で制作依頼者の竹崎季長(たけさき すえなが)。
季長の横で爆発しているのは"てつはう"。
鉄球の内部に、鉄片や陶器片を仕込み火薬で爆発させる兵器です。見たことの無い兵器に、季長はじめ武士達は、さぞ驚いたことでしょう。


その他にも、伊藤若冲の「動植綵絵」は、恐ろしいほど緻密。
円山応挙の「群獣図屏風」は同じ応挙の国宝 雪松図屏風を思い起こさせます。
松の上にリスがいたり、松の後ろの馬の後ろ姿がカッコよかったです。

前期は11/1まで、後期も行く予定で~す(^_^)/~~