岩国美術館で国宝 稲葉江を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

最近、ブログの時系列が錯綜してますが……

山口県にあります、岩国美術館→吉川史料館→広島の厳島神社へと!日帰りで回ってきました(^-^)/
山口と広島ですが、意外と近くでバスと電車の乗り継ぎが良ければ、1時間かかりません(^_^)
まずは、岩国美術館で開催されている「稲葉江展」へ訪問しました。

岩国美術館は、ご覧のとおりの外観で、和洋折衷、ビルなんだけど破風が乗っているという独特のデザインです。

1~3階までが展示室で、1階が受付・ロビーと焼き物などの展示。2階がメインの戦国時代の武具の展示。3階が屏風や絵画・書などの展示になっています。

中でも2階の武具の展示が圧巻で、まぁよく揃えられたもんだと思います。
キャプションも丁寧で、その武具の特徴やどのように使うのか、分かりやすく解説されていました(^_^)
さて、「稲葉江 展」ですが、刀剣なので、武具の2階かと思いきや、1階に展示されていました(^o^)


・国宝 刀〈金象嵌天正十三十二月日江本阿弥磨上之花押/所持稲葉勘右衛門尉(名物稲葉江)〉

1階の独立展示ケースで展示されています。
「郷とお化けは見たことがない」と言われるほど、昔から目にする機会が少なかったようです。
現代でも長らく個人所有だったので、やはり目にする機会が少なかったのですが、近年、岩国美術館所有となったため、今回のように機会に恵まれるようになったのはありがたいですね。

"刀"なので、刃を上にして展示されています。名称がやたら長いのは、茎(なかご)にその様に銘が切ってあるから。
この銘が、金の象嵌(ぞうがん)で細字でキレイに切ってあるのが特徴です。
刀身もピカピカに磨き上げられています。

作者は、郷義弘。
越中(今の富山県)松倉郷というところに住んでいた義弘さんなので、郷義弘(ごうのよしひろ)と呼ばれてたんですね。
この人、素晴らしい刀工だったんですが、若くして亡くなってしまったので作品が少なく「郷とお化けは見たことがない」と言われる所以だそうです。

ちなみに、昔は"郷"とされていたものが、江戸時代頃から"江"に転じたそうです。(ややこしいね(^_^;)

そして、銘にもあるように稲葉さんという人が所持していたので「稲葉江」と呼ばれているそうです。

とにかく美しい刀剣なので、武具というより美術工芸品ですね。
次の訪問先、吉川史料館の国宝 狐ヶ崎とは正反対です。

国宝 稲葉江 は、11/30までの展示です。


その足で、歩いて10分ほどのところにある吉川史料館へ向かいます。

(吉川史料館の100円割引券が、岩国美術館のトイレ近くに置いてあるので、もらっておきましょう)