大和文華館で国宝 一字蓮台法華経を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

大和文華館で開催中の特別展「聖域の美―中世寺社境内の風景―」に行ってきました(^-^)/
こちらで見ることのできる国宝は、国宝 一字蓮台法華経

大和文華館は、近鉄系の美術館です。
その大和文華館が保有する4つの国宝の内のひとつです。
その4つの国宝を、年間を通してローテーションで概ね展示してくれるので、1年間通えば、まずコンプリートできます(^o^)
今回も「聖域の美―中世寺社境内の風景―」というテーマからは関連性は薄いですが、展示してくれているので見に行きました(^_^;)
聖域の美―中世寺社境内の風景―」では、平安・鎌倉期を中心とした、寺社の境内を描いた絵画作品を展示していました。
春日曼荼羅や高野曼荼羅、延暦寺境内図など、掛け軸や屏風絵が並びました。

では、
 をレポートします(^_^)

いちじれんだいほけきょう〈ふげんぼさつかんぼつほん〉と読みます。

法華経はお経ですが、その法華経には28のコンテンツがあります。その一番最後のコンテンツが"普賢菩薩勧発品"です。
各コンテンツのことを「品(ほん)」と呼ぶので、普賢菩薩勧発"品"なんですね。

そのお経を絢爛豪華に仕上げたものが、この国宝 一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉
"一字蓮台"とは、お経の一文字一文字を仏さまと見立て、蓮の花の上に書くことを言います。(仏さまは蓮の花の上に座っていますからね)
すべての文字に蓮台を描くわけですから、相当な労力がかかるわけです。

国宝の一字蓮台法華経は2件あり、ひとつは以前紹介した福島県 龍興寺の一字蓮台法華経、もうひとつが今回の一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉です。
龍興寺のものとの大きな違いは、その豪華さです。リンク先の画像を見てもらえばわかるように、大和文華館一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉は、見返し絵があり、さらには料紙の裏にまで装飾が施されています(^o^)

では、料紙装飾の話をしますね。
一字蓮台法華経〈普賢菩薩勧発品〉の料紙には、金・銀の箔が散らされ、同じく野毛、砂子(すなご)でデコレーションされています。
"野毛"は金銀箔を髪の毛の様に細~く切ったもの。"砂子"は金銀の粉をふったもの。
「笹の葉サ~ラサラ……おー星様キ~ラキラ…金銀砂子…」の砂子です(^o^)

そして、見返し絵。
お経の最初の部分に描かれる絵です。
平安時代のものなので、顔はキャラクターの顔は引目かぎ鼻。
法要の場面がが描かれています。主人公は、烏帽子を被り数珠を持った貴族の男性。その脇には、連れだって来たであろう女性が3人います。
男性の向かって右には、帽子を被った女性。顔が隠されているので、成人女性でょう。
男性の左には女の子がいます。法要には興味が無いようで、よそ見していますよ(^_^;)さらにその左には、帽子を被った女性がもう一人。
家族で法要に来ているのでしょうか?

そして、お坊さんが5人の計9人も描かれています。
中でも、一人のお坊さんは完全に気配を消しています!ぜひ、現地で5人のお坊さんを探してみてください(^o^)
お経の方は、一文字ずつ丁寧に蓮台に乗せています。
蓮台の色も行ごとに変える細かい演出。
さらには、字を光輪で囲っています。
そのためでしょうか?通常1行17文字のところ、12文字で書かれています。

国宝は1件だけですが、混雑もなく、ゆっくり見て回ることができました。

前にもお勧めしましたが、文化に浸りながら優雅に時を過ごせます。





さらに、次の展覧会(11/22~)は、国宝 彦根屏風と国宝 松浦屏風の揃い踏みです。
こちらも楽しみ~\(^o^)/