石川県立美術館で国宝「水左記」と「剣 銘 吉光」を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2024年9月現在の国宝の総数1,143件。そのうち、美術工芸品912件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

石川県立歴史博物館に続いて、石川県立美術館へも再訪しましたよ(^o^)

石川県立歴史博物館のすぐとなりにあります。
シンプル イズ ベストな、建物。
今回、見られる国宝は3件。

常設展示で、
・国宝 色絵雉香炉 野々村仁清作

・国宝 剣 銘吉光[白山比咩神社]

・国宝 水左記[前田育徳会]
の3件です。

まずは、前回写真に撮り損ねた、国宝 色絵雉香炉 から。
第一展示室で、奥さんの重文 色絵雌雉香炉といっしょの独立展示ケースで仲良く展示されています。
横から見ると、凛々しいです(^_^)
尾羽を水平に焼き上げるのは難しいんだとか。
前から見ると、ちょっととぼけた感じ(^o^)
奥さんの方は、毛づくろい中。身だしなみは整えておかないとね(^-^)
香炉なので、背中に穴が開いています。ここから煙が出て、いい匂いがするんでしょうね~


次は、国宝 水左記です。
こちらは写真撮影不可なので、↑のパネルの写真撮るのが精一杯。この写真の文書が国宝 水左記です(^o^)

こちらは、源 俊房 という人の日記です。
平安時代後期の公卿で左大臣。
本人自筆の日記では、国宝 御堂関白記についで古いものだそうです(^o^)
そして、源 俊房のお母さんは、「この世をば……」で有名な藤原道長の娘 尊子です。
"水左記"の名は、"源"のさんずいを"水"として、"左"大臣から"左"を取って「水左記」としています。

巻物形式で一巻まるごと10mほど、ビャーっと展示されています。
巻初は破損が激しいのですが、キレイに修復されていますね。

紙背文書で、別の紙の裏に書かれているのが透けてわかります。巻末の巻き取り部分では、この裏の文書がよくわかります。

日記なので、日付と天気が記されているのが面白いです(^_^)
「○○日 晴寒風」とか「□□日 陰雨」とか書かれています。
他にも「陰陽師」「沐浴」とか読める字もありました。
朱字で補足してある所もあるんですが、何が書かれているのかわかりません(>_<)
すべて漢文なので漢字だらけです。

内容としては1,062~1,113年に書かれた日記で、自筆本8巻のうち前田育徳会が2巻保有しており、承暦元年秋冬記を今回展示していました。
他の資料では少ない、摂関期から院政期への移行期のことが書かれていて貴重だそうですよ。特に朝廷内での儀式や政務について書かれています。


次は、国宝 剣 銘吉光
短刀なんですが、両刃の剣です。
想像してたより小さかったのは、女性用だったからなのかな(^_^)?
徳川家光の養女阿智子が、加賀藩主前田光高に嫁いだ時の持参品です。その後、息子の綱紀が、母 阿智子が亡くなった際に、母の冥福を祈願して奉納したそうです。
その時に奉納した箱も展示されていました。画像の箱です。
箱の表書きに「菅原"綱利"」とあり、その後に"綱紀"に改名したこともわかります。

茎(なかご)に銘が"吉光"と刻まれていて、この刀を作った刀工が山城国粟田口派の刀工"吉光"とわかります。
観覧の後は、館内のカフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」で、お茶しました(^-^)
窓際の席からの景色もキレイです。
最近は、寺院のお庭を見ることが多かったので、ちょっと新鮮でした(^-^)/
石川県出身の有名パティシエ「辻口 博啓」さんのお店です。

美味しくいただきました(^o^)