平成最後 東博「新指定国宝・重要文化財」展 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

今日で平成最後ですね(^_^)/~~

平成最後のレポートは、東京国立博物館で開かれていた「新指定 国宝・重要文化財」展で締めくくりたいと思います。
本館の1階と2階の2部屋に分けて行われていました。
1階は主に大型の仏像系を中心に展示。
新指定国宝の2件は、すべて1階に展示されていました。2階は文書・絵画系が中心で国宝の展示はありませんでした。

目録の一部を貼っておきます。
当日は運良く、文化庁文化財調査官によるギャラリートークも実施されていて、参加してきましたよ。


それでは、レポートです。

今回の新指定国宝は、全部で3件です。

その内、国宝 キトラ古墳壁画は、当然持ってこられないのでパネル展示のみ。(2階で小さいパネルの展示のみでした)
過去に3回レポートしているので、そちらをどうぞ。

展示されているのは、次の2件。

・国宝 五智如来坐像のうち、

 (6体のうち)



まずは、国宝 五智如来坐像から。

大日如来坐像を中心に、脇侍に阿弥陀如来坐像不空成就如来坐像が、三尊形式で並びます。
ひときわ高い位置に展示されているので、見上げる形となります。
大日如来坐像は智拳印を結んでいますので、金剛界の大日如来ですね。
展示されていない2体は、京都国立博物館でお留守番です。
(以前訪問時に、重文時代に拝見していますが、あまり印象に残っていない(^_^;)



いずれも、カヤの一木造りです。
ギャラリートークの解説によると、薬師如来立像の方が、良い木を使っているそうです。
現在では大型仏像を一木造りできるような樹齢の大木はほぼ存在しませんが、奈良時代後期では、そんな木も沢山あったようです。
一木造りのためには、仏像が彫りやすいように、木の節を避けたりする必要があります。
節は木の表面に近いところにあるため、樹齢の若い木ではどうしても節にあたる確率が高くなります。

伝獅子吼菩薩立像は木の芯から近いところを使用していますが、薬師如来立像は木の芯から遠いところを使って作られています。
つまり、薬師如来立像の方がより大きな樹齢の高い木を使って作られているということがわかったそうです。

この2体以外のお像は、昨年唐招提寺へ訪問した際、見ているのですが、すべて見たかどうかは、良くわかりません(*_*)
訪問時のレポートに目録が貼ってありますが、伝大自在王菩薩立像の記載が無いんです(^o^;)
6月の鑑真像公開のおりに、再訪したいのですが、仕事の都合上難しそうなんですよ~

以上が新指定国宝のレポートです。

あと、ギャラリートークでは、もう1件新重文の新薬師寺の"おたま地蔵"も紹介されていました。
こちらも以前紹介しましたね。
だけど、博物館で見る、首無し・素っ裸の仏像はインパクトありましたよ!

この"おたま地蔵"もともとは、裸形像に服を着せていたようですが、いつの頃からか木の衣を装着した状態で現代に伝わってきました。
それが修理の際に、衣と体が分離する事がわかり、①首から上と衣②中の裸形像(首無し)の2つに分けられちゃったんですねf(^_^;
キャストオフってヤツです。
私が新薬師寺の香薬師堂で拝した時は、①は弓を持っていましたが、東博では手ぶらでした。
②は香薬師堂では厨子に入っていたので気になりませんでしたが、今回の展示は首無し素っ裸なので、異様さが際立っていましたね~
昨年も行きたかった新指定国宝・重要文化財展ですが、今年は行けて良かったです(^o^)

それでは、令和最初のレポートもお楽しみに(^_^)/~~