法隆寺 大宝蔵院は国宝の宝庫 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

前回のエントリに続き、法隆寺の大宝蔵院の紹介です。

法隆寺には、「大宝蔵院」と「大宝蔵殿」という似た名前の施設があります。
「大宝蔵院」は通年有名どころの国宝が見れる施設。対して「大宝蔵殿」は春と秋の「秘宝展」で寺宝を公開する施設です。

今回は、いつでも国宝がたっぷり見られる「大宝蔵院」をご紹介します。

こちらが、大宝蔵院です。

常時拝観可能で、百済観音を中心に国宝がラインナップされています。
内部はロの字型の回廊形式になっていて、時計回りに巡回していきます。

最深部には、巨大な百済観音が安置されています。

飛鳥時代の仏像で、背が高くひょろ長いのが特徴です。(失礼)
夢殿の救世観音もそうですが、この時代の仏像は"きゅうり"っぽいです。(失礼)
宝冠に線刻で阿弥陀様の坐像が彫られています。まるでニコちゃんマークみたいなので、見ておきたくって単眼鏡で凝視するのですが、いかんせん長身のお像なのと、少々薄暗いので見えませんでした。

その他、有名な「玉虫厨子」も展示されています。
玉虫の羽は1,200年の時の流れの中で風化してしまっていますが、再現するとこんな感じっていうサンプルの展示もあり、当時を偲ばせます。
そして、厨子の側面には「捨身飼虎図(しゃしんしこず)」が描かれています。
これはお釈迦様が前世に王子様だった頃の逸話を表しています。
お腹をすかせた虎の親子のために、自らが虎の餌になるべく、衣服を脱いで虎の待つ谷底に身を投じる。その姿を異時同図法(同じ画面の中で、時間の経過を複数のシーンで表す)を使用して表現しています。
信貴山縁起絵巻の尼君の巻でも、使われている技法ですね。
しっかりと見ておきましょう。

今日は地震で大変だったので、ここまでにしておきます。

しかし、新たな国宝をどんどん紹介していきますよ~