息子(にぼ太郎)、小1

  • 医療機関未受診だが、おそらくASD。
  • 興味のない活動に参加しない、切り替えが難しい。
  • 市の発達検査(DQは中の上)を経て、週1で放デイ利用中。
  • 2024年4月、支援級(国算取り出し)入学。

 

1学期も折り返し。月日が経つのが早い
未だに、朝は付き添い登校。
息子は手を繋ぎたがるけど、恥ずかしくないのだろうか凝視
 

5月の学校での様子

支援級の連絡帳では、良いことだけではなく、できなかったことや課題を毎日伝えてくれるお願い
 
学校生活に慣れて新鮮味がなくなり、緊張の糸が切れたのか、
息子の特性が顕著になる場面が増えてきた。
 
朝の準備をしないでボーっとしていたり、給食でおかずに文句を言って食べなかったり真顔

 

一番問題が多いのは、やはり体育。

整列、鉄棒、鬼ごっこなど、やりたくないことはやらない日がある。
鬼ごっこに参加できた時には、鬼につかまって癇癪を起こして地面に唾を吐いた、という報告がネガティブ

息子は、えー?「人には吐いてないし」と言い訳をしたが、

他の人からみて嫌な気持ちになる行為だから、不満は言葉で表現しようと約束して、怒ったときのキーワードを決めた。

 
体育を頑張った後に電池が切れて、着替えをしようとしないこともある。
今週はなんと、体育の次の時間にえーん「もームリ!」と教室の床に寝転んで休んでいたらしい驚き

通常級の授業の邪魔にはならなかったようだが、
「他人からどう見えるか」が気にならないのも特性だね…ネガティブ
 
支援担が「休みたいなら、なかよし(支援級)で休もう」と言ってくれているので、
疲れた時は、なかよしで先生に相談しようと約束した。
 
週3時間の体育で、この乱れっぷり。
2学期は運動会があるので、体育の時間数も増えて、繰り返し練習が多い。
苦手のダンスもあるし、今から心配真顔

 

それ以外の科目や宿題は、特に問題なさそう。

支援級の国語・算数では難しめのプリントをもらって、

楽しく取り組んでいるらしいにっこり

 

問題行動が増えた理由

保育園の頃は、体育でそれほど問題報告はなかった。
でも、保育園ではそもそも活動拒否して好きなように過ごしていたから、癇癪を起こさなかったのだと思う凝視
 
小学校では、ある程度みんなに合わせて、苦手な活動にも参加しようとするようになったOK
頑張ってるからこそ、その分できないことがあったり、嫌なことにぶつかる経験が増えたりしているので、
今の癇癪や問題行動は、ある意味仕方がないのかもアセアセ
 
一つ成長したと思うと、また新たな問題が見えてくる。
発達凸凹の育児は焦らず気長に、だね昇天