息子(にぼ太郎)の特徴

  • 医療機関の受診経験がないため「発達凸凹」という言葉を使っているが、特性からおそらくASDと思われる。
  • 集団活動に困難あり:興味のない活動(歌、おゆうぎ等)に参加できない、切り替えが難しい。
  • 市の心理士さんによる発達検査を経て受給者証あり。週1で児童発達支援利用中。

 

少し前の話になりますが、6月に正式に就学相談を申込みました。

以下の書類一式を、保育園を通して提出しました。

  • 保護者が書く申込書
  • 園の所見
  • 発達検査の結果

用紙は4月の説明会でもらっており、小学校見学を終えてすぐに書き始めたのですが、

記入に悩んだのは「就学先でつけたい力」という欄。

夫と話し合った結果、

苦手なことに少しずつ妥協ができるようになる。

本人の良いところ、得意なところを伸ばしていきたい。

といったことを書きました。

 

就学先の希望欄はなく、「支援級/支援学校」のどちらか(あるいはどちらも)のうち

検討中のものに〇を付けるという様式でした。

我が家では、自宅学区の小学校を指定して、支援級に〇をつけました。

事前に聞いていた通り、この段階では「通級」は選択肢として出てきません。

 

園の所見はこちらで見ることはないと思っていたのですが、保護者のサイン欄があり、

提出前に確認することができました。

園で行っている個別の支援・配慮、について

「移動」「食事」「排泄」「着脱」「医療的ケア」「コミュニケーション」「言葉」「運動」「作業」「対人」「集団行動」…とたくさんの記入欄があり、担任の先生がみっちりと書いてくれてました。

にぼ太郎、記入されていないのは「移動」と「医療」だけでした泣き笑い

(こんなに支援が必要な子なのか…とちょっとだけ落ち込みましたネガティブ

 

発達検査は、年中の冬に巡回心理士さんが実施した新版K式の結果を添付。

この数値(DQ120前後)だと支援級に入ることはできないんだろうな、と思いながらも合理的配慮に繋げるための就学相談申込。なんだかモヤモヤする気分でした真顔

 

次のステップは、小学校の先生が保育園に様子を見に来てくれるらしいのですが、

現時点でまだ実施されず。だいぶ日が空いています。

今、小学校は運動会に向けて大忙しなので、おそらくそれが終わってから動き出すのかなと待っています。