校長先生との面談の次は、校内の見学。

 

学区の小学校はマンモス校で、全校児童1000人弱、支援級は8クラスもあるあんぐり

支援級は約50人、単純計算で全体の5%強が支援級だが、

上の子が1年生の時の様子から考えると、1年次はクラスの1割くらいが支援級だと思われる。

#このブログでは、仮に「なかよし学級」と呼ぶことにする。

 

支援級の教室は4つ?あり、そのすべてを順番に見せてくださった。

私たちが入っていくと、みんな「こんにちはー!」と元気に挨拶してくれる。

保育園の先生がいるのを見つけた卒園児の子たちは、「〇〇先生!何しにきたん?」と興奮してた。

見学に気をとられたり、立ち上がったりしても、先生が注意するとすぐに勉強に戻る。

先生1 vs 児童4~5で、みんな落ち着いていて授業を受けていた。

 

クラスは縦割りではなく学年別に構成されているっぽい。

高学年は先生1に児童2というクラスもあった。

知的級と情緒級の区別は、やはりなさそう。

 

1年生は交流級で体育の授業中。支援級の先生が付き添っていた。

列から外れている子や、説明を聞いていない子が、支援級の子なんだろうか。

うちの子も、体育の時間はあんな感じになりそうだと思った泣き笑い

 

支援級の教室は、スペース的に余裕があり、スケジュールや物の場所等、わかりやすく視覚化されていた。

低学年の教室には、ブロック系のおもちゃが置かれたテーブルもあり、息子が食いついていたニコニコ

「この部屋は、市の説明会で事例の写真に出ていましたね」「そうなんです~」と

夫と校長先生が話していて、よう覚えているな!と妙なとこで旦那に感心真顔

 

支援級の教室は、それぞれ工夫がされている。

そして、子どもたちが落ち着いて学んでいて、特に低学年は生き生きとしているのが、好印象だったニコニコ

 

続けて通級の教室も見せてもらう。

ちょうど通級の先生が一人の男の子に構音指導をしていた。

個別の指導計画に応じて、SSTや運動系なども組み合わせて行うらしい。

黒板の流れを見ていると「お楽しみ」のような活動もあるようで、楽しそうニコニコ

ボール投げやはしご歩き?のような練習の設備等は、保育園の先生もめっちゃ興味深そうに見ていた。

 

 

#なかなか書き進められずにすみません。通常級の見学に続きます。