短編集を読み記録してみた
理不尽な大人や周りを顧みない男性が登場する

内容
「漁師の愛人」
妻子持ちの音楽プロデューサー、長尾の愛人だった紗江。会社の倒産ののち漁師への転身を決めた彼の郷里へ伴われ、移り住むことになったのだが、身内意識のつよい漁師町で「二号丸」と呼ばれていることを知ったのは、やって来て、たったの十日だった。「妻」から時折かかってくる長電話に、敵意にみちたまなざしを向ける海の女たち。潮の匂いと海上にたちこめる白い霧。いつまでも慣れることのできない生活でいちばんの喜びは、東京にいたころよりはるかに生き生きとしてみえる長尾の笑顔だったが、彼が漁師仲間の喜寿祝いで紗江を紹介する、と急に言い出した――閉塞する状況を覆す、漁を生業とする男たちと女たちの日々の営みの力強さ、すこやかさ。圧倒的な生の力を内に秘めている
未だに地方の村では他人の生活に厳しい目を向けるのだろうか
「あの日以後」
震災から一か月足らず。女三人でシェアハウスして暮らす毎日があの日から一変してしまった。藤子の恋人(カフェ経営者)は、炊き出しボランティアで各地をまわり、ほぼ音信不通。ヨッチは、彼氏がホテルから妻のもとに逃げ帰って以来、微妙な感じ。眞由に至っては、大地震の三日後にこの家を出て行ったきり、帰ってこない。雨もりの修理にたびたびきてくれる63歳の小西とのなにげない会話と、豚ひき肉の新メニュー作り、ビーズ細工のストラップ作りが、余震のさなかの藤子の毎日を支えていたのだが。2011年春の、東京のミクロな不幸と混乱を確かな筆致で描いた
緊急事態に人の本性が顕れる
そしてそれをきっかけに生き方を大きく変え、生き抜くことの大切さを実感できるような気がする
その他に【プリン・シリーズ】三篇を所収。
「少年とプリン」
子どもと大人の対決を描く
圧倒的に権力を持つ大人、しかも教師に納得のいかない理不尽な行動に腹をたてる
残念ながら口で勝てない自分に不甲斐なさを感じる
恐らく大人の不正な態度に歯向かいたい気持ちを持つ子どもは居るだろう