子ども頃から高齢者と接する機会がなかった。父方の祖母と会う機会があったという想い出程度だ。
 しかし、大人になってからは交流することも少なく苦手意識があった。
 
 そんな老人達が登場するこの物語は、読書好きの高齢者グループが描かかれる。
 
内容
  小樽の古民家カフェ「喫茶シトロン」には今日も老人たちが集まる。月に一度の読書会〈坂の途中で本を読む会〉は今年で20年目を迎える。 店長の安田松生は、28歳。小説の新人賞を受賞し、本を一冊出したが、それ以降は小説を書けないでいる。昨年叔母の美智留から店の運営を引き継いだばかりだ。その「引き継ぎ」の一つに〈坂の途中で本を読む会〉のお世話も含まれる。何しろこの会は最年長92歳、最年少78歳、平均年齢85歳の超高齢読書サークル。それぞれに人の話を聞かないから予定は決まらないし、連絡は一度だけで伝わることもない。持病の一つや二つは当たり前で、毎月集まれていることが奇跡的でもある。安田は店長の責務として世話係だけをするつもりだったが、「小説家」であることを見込まれて、この会の一員となる。 安田は読書会に対しても斜に構えていた。二作目が書けない鬱屈がそうさせていたのかもしれない。しかし、読書会に参加し、自分でも老人たちと「語る」ことで心境に変化が訪れる——。
 
 初めは少し距離を置いて高齢者の「読書会」に関わっていた主人公の小説家の安田であった。高齢者に対する気持ちが私と同様でやや批判的に見ていたと思う。
 高齢ではあるものの無類に元気でわがままな人々として描かれてきた会員が、そう遠くではないところに死の迫った老人であるという事に気づかされる。
 人生の終焉を感じている老人達の気持ちを理解しようと寄り添う姿勢を持つ主人公は人として成長していく。
 
 読み手として当然俯瞰的に見ていた私も最近は、人生の終焉を考えるようになっている。その年齢にならないと理解できない感情があるものだと今更に気づかされる。







 ご近所公園のコスモスにはまり込む見知らぬお嬢様方  


 チョコレートの香りのコスモス


 すっかり秋景色


 コスモス畑はこれからかな


コスモス畑の中にある栗が気になる♪


 確かに!
と人間関係で腑に落ちる解説だ






 オーストラリアから




 昨日はご近所球技場にラグビーの試合を観に行ったのだが、こちらのニュースに驚く


 ナ・リーグ優勝決定シリーズ

ドジャース5-1ブルワーズ、第4戦


 
 ドジャース大谷翔平投手が前代未聞の3本塁打&10奪三振で、シリーズMVPを獲得した
 一試合で当主が3本ホームランを打つとは!
 震えた!!!

 片やいくら日本代表若手とはいえ、オーストラリア強すぎる










 ゲーム前に日本代表ヘッドコーチのエディさん発見


 矢崎は速かった!



 負けが込んできた時の応援?ヤジが大阪らしい(笑)
 観客に向けて「もっと声出せよ!」
だって。
 昔花園ラグビー場でワンカップ片手にヤジを飛ばしていたオジサンを思い出した。
 ゲーム前の国歌斉唱と演奏が、大阪を代表する天王寺高校と北野高校であったのも「らしさ」だ。
 どちらも東大、京大へ進学する高校だが、高校日本代表選手も輩出してきた伝統校。
 雨が降ったり、日がガンガンさしたり大変な観戦であった。








 昨日に続き緩やかな日であった
ブログの内容も緩やかになる


 ご近所公園では、ダリアやバラが秋を知らせてくれる




 玄関にはbaby画伯が勝手に飾り付ける(笑)
 幼稚園児なのにカタカナまで書いている


 夜のウォーキングをしていたら、可愛い景色が目に映った。
 北新地のANAクラウンホテルが無くなるようだ
 最後にはLOVE♡








 ご近所公園は徐々に秋の景色に移っていく


 我が家の玄関にも、らしい飾り付け
 ふざけた?顔のお土産を頂く
ドジョウ掬いかな


 そしてふざけた事に真面目にチャレンジするbaby姉
 頭に穴に入ったシロクマを乗せて何分片足立ちできるか計る(笑)


 baby弟はご近所消防署に突撃訪問


 平和で家族が健康であることが何より
 刺激ばかりを求めてきた事を、
少し、反省(笑)