みなさん、こんばんは。
こころとからだを癒す
茂原の医師 永野 修です。
「思っていたよりも、健康へ関心を持
っている人って少ないんだな」
先日、漢方専門医の喜多先生が主催す
る「Dr.喜多の「自然治癒力覚醒」マス
ター講座」の第3回目をオンラインで受
講したのです。10時から17時まで、途
中に昼食の休憩があるとしても、6時間
ほど講義を受けると、かなりへとへと
になります。でも僕にとって漢方医学
や健康づくりについて学ぶことは面白
いものなのですね。
さて、今回はその学びの中で気づいた
健康意識について記してみますね。
その健康意識については、厚生労働省
が「健康意識に関する調査」として、
2014年2月21日~2014年2月26日の期間
に回答数:5,000 件(男性2,373 人、女性
2,627 人)のデータを解析した結果を用い
て喜多先生が解説してくれました。
【健康意識に関する質問】
問い:
あなたは普段から健康に気をつける
よう意識していますか。
1.健康のために積極的にやっている
ことや、特に注意を払っていることが
ある。
2.健康のために生活習慣には気を
つけるようにしている。
3.病気にならないように気をつけて
いるが、特に何かをやっているわ
けではない。
4.特に意識しておらず、具体的には
何も行っていない。
さて、この4択、皆さんはどれに当てはまりますか?
1ですか?
それとも
4ですか?
では、
5000人の調査結果は、こうでした。
1.健康のために積極的にやっている
ことや、特に注意を払っていることが
ある。
17.2%
2.健康のために生活習慣には気を
つけるようにしている。
36.7%
3.病気にならないように気をつけて
いるが、特に何かをやっているわけで
はない。
32.5%
4.特に意識しておらず、具体的には
何も行っていない。
13.5%
さて、みなさんはこの結果を見てどう
思いますか?
予想した通りですか、それとも、何か
が違いますか?
この結果から分かることは
1、2の方は健康を意識している。
その割合は53.9%、概ね半分の方が健
康を意識して生活していると言えま
す。その一方で半分の方はそれほど健
康には関心がないと言えるかもしれま
せん。
僕が普段、自宅でテレビをつけると、
毎日のように健康をテーマにした番組
が放送されていて、たくさんの健康グ
ッズや健康食品が宣伝されている現状
を考えると、もう少し関心がある方が
多いかなと思っていましたけれども、
この程度だったのですね(2014年の結
果ですけれども、おそらく現在でもそ
れほど変わっていないと思います)
そして、喜多先生はこう話していまし
た。
「一般の方の健康意識は、こういうも
のなので、僕は外来で健康指導をして
いません」
えーっ、ちょっと、これには驚きでし
た。きっと外来診療の時間で喜多先生
は患者さんに生活習慣を変えるような
適切なアドバイスをしていて、患者さ
んを健康な状態に導いているのだろう
なと思っていたのですね。
「なぜなら、・・・」
と喜多先生は続けて話されました。
「健康意識が低い方に指導をしても、
それは馬の耳に念仏のようなもので、
なかなか行動に移るまでには至りませ
ん。例えば、歩くことが健康に繋がり
ますよと患者さんに話しても、「ちょ
っと今は暑いから、もう少し涼しくな
ったら」と答えが返ってきて、涼しく
なったかなと思ってもう一度話すと、
「ちょっと寒くなってきたから、もう
少し温かくなったら」と返答があった
りして、結局、健康に良いことを伝え
ても、なかなか行動に移らないことっ
て外来診療では良くあります。」
(うん、うん、分かります。)
「なので、健康指導をするよりも、患
者さんの意識を変えるようにしていま
す。それには、この2つの質問をして、
考えてもらうようにしています。
「健康があなたにとってなぜ重要なの
ですか。」
(やせること、血圧を下げること、コ
レステロール値を下げること、血糖値
を下げることを目的にしても健康づく
りは成功しません)
「あなたは健康になってどんな人生を
送りたいですか。」
この2つの内容を外来診療の会話に組み
込んで、患者さんの意識を変えるよう
にしています。ただ時間はかかりま
す。でも、行動を変えるには、その前
に意識を変えないと長く続かないので
す。」
なるほど、なるほど。
確かに、自分は健康意識が高い方だと
思っていたものの、この質問の内容の
ことまで考えたことはありませんでし
た。
そう思って考えて見ると、僕のこれら
の問いの答えは
「健康があなたにとってなぜ重要なの
ですか。」
家族や大切な人と楽しい時間をたく
さん過ごしたいから。
「あなたは健康になってどんな人生を
送りたいですか。」
80歳まで現役の医師として働きたい。
そうするには、日常生活をどうやって
過ごしたら良いだろうか、こうするの
がいいかなとか、このことをもっと知
りたいなとか、いくつも行動に結びつ
くアイデアが湧いてきますね。
さて、みなさんの答えは何ですか?
これを機会に考えみるのもいいかもし
れませんね。
最後まで読んでいただきありがとうご
ざいました。
あなたの明日が
素晴らしい一日になりますように。
永野修 公式LINEアカウントです。
みなさんの気づきにつながるような
ブログを選んで、毎週2回、
朝に配信しています。