理解と納得を区別する. | こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

あたまとこころとからだをテーマに
日常生活や診療での気づきを綴ります.

みなさん、こんばんは。  
こころとからだを癒す
茂原の医師 永野 修です。



「なるほど、これは面白い。」

最近、西野亮廣さんのYoutubeを見たり
音声配信を聞いたりすることがありま
す。そして先日、このテーマの配信を
聞きました。
「議論が苦手な人の致命的な欠点」
https://www.youtube.com/watch?v=vcdNH_EPbHY

 

そして、キーワードがこれでした。
 

「理解と納得を区別する。」
 

僕は今までに

「頭ではわかっているけれど納得が
 いかない」


とか

「わかっているんだけど気に入ら
 ない」


という言葉を聞くことがあったので、
理解する(分かっている)は「あた
ま」の役割、納得するは「こころ」の
役割と捉えていました。

辞書でこれらの言葉を調べてみると

「理解」

1 物事の道理や筋道が正しくわかるこ

と。意味・内容をのみこむこと。

「理解が早い」

2 他人の気持ちや立場を察すること。

「彼の苦境を理解する」

(デジタル大辞泉)

「納得」
他人の考えや行動などを十分に理解し
て得心すること。「納得のいかない
話」「説明を聞いて納得する」(「得
心」よくわかって承知すること。納得す
ること。「得心するまで説明を受け
る」)(デジタル大辞泉))

と書かれていました。

ここから分かったことは、
「理解が出来て、そして納得する。」
の順番があるという事ですね。
理解が先、納得は後という事。
ただ僕が感覚的に捉えていた
「理解は「あたま」の役割、納得は
「こころ」の役割」ということは辞書
では説明されていませんでした。
 

そして、今回の西野亮廣さんの話に戻
ります。西野さんの理解と納得の定義
はこのようになっていました。
 

理解とは
自分の意志を含まずに物事の道筋を
正しく捉えること。


例えとして、愛する恋人を殺されて、
その復習に燃える人の気持ちは理解で
きる。ただ、そのときの復讐という
アクションの是非は度外視。
と話していました。
 

納得とは
自分の意志を含めて、相手の考えや
行動を受け容れる。自分の賛成と
反対が含まれている。


例えとして、コロナ禍でマスクを買い
占めてしまう人を理解することはでき
る。ただ納得はできない。とはなして
いました。
 

なるほど、と思いました。「理解には
自分の意志が含まれていない。」「納
得には意志が含まれていて、そこには
賛成と反対の意志も入っている。」こ
の「意志のあり、なし」が、僕の捉え
方と同じように思えて、とても合点が
いったのです。僕にとって意志とは何
かを決断する気持ちのことであって、
それは「あたま」ではなく「こころ」
が判断していると考えていたからです。
 

そして、もう1つ気づくことがありま
した。それは、このような内容でし
た。
 

議論が苦手な人は、
 

「理解できない。」

「理解もできるし、納得もできる。」

「理解ができるか、納得できない。」

 

この区分けができていない。

これが出来ていないと、議論の相手と
何が共有出来ていて、何が共有できて
いないのかが分からない。だから議論
が進まない。

つまり、ある課題やプロジェクトに対
して、理解ができていれば、進められ
るのか、それとも納得できなければ、
進められないのか、その区別をしてお
けば、解決すべき課題が明確になる。

例えば、あるプロジェクトに対して参
加者の理解が得られれば進めると合意
したならば、「理解はしているが、納
得できない」ことは間違いになると解
説していました。さらには、これが議
論をする際の最低限のマナーと話して
いました。
 

そして、僕はこの内容を聞きながら、
つい数ヶ月前の新型コロナ感染症の対
策会議を思い出していました。その当
時は新型コロナ感染症が蔓延し始め、
自分の勤務先の病院でも保健所から依
頼があった際には新型コロナ感染症陽
性疑い患者さんにPCR検査を行うよう
に要請があったのです。

そして、このときの会議に参集した医
師たちが、まさに理解と納得の区別が
出来ていなくて、詳細は省きますけれ
ども、会議が紛糾したのを覚えていま
す。今、振り返って思うことは、初回
の会議では、まず全員が現状を理解す
ることを優先し会議を終えて(その当
時は新型コロナ感染症の情報が不足し
ていて、医師であっても大きな不安
に駆られていました)、次回の会議ま
での間に納得できるような策を考えて
おき、2回目の会議で対応策を決定す
る方がスムースに行ったかもしれませ
ん。やはり、ある事柄を納得するには、
それを理解してから、少し時間がかか
るものなのでしょうね。
 

「理解と納得を区別する。」
新しい学びになりました。

最後まで読んでいただきありがとう
ございました。
 

あなたの明日が

素晴らしい一日になりますように。

 

永野修 公式LINEアカウントです.

みなさんの気づきにつながるような

ブログを選んで、毎週2回、

朝に配信しています.

友だち追加