新しい学びから気づいたこと.その2 | こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

こころとからだを癒す茂原の医師のブログ

あたまとこころとからだをテーマに
日常生活や診療での気づきを綴ります.

みなさん、こんにちは。

こころとからだを癒す

茂原の医師

永野 修です。

 

 

10月から始まった

千葉県がんセンター

緩和医療科での研修がもうじき

終わろうとしています。

 

わずか3ヶ月の期間でしたが、

それまでの自分とは

全く異なった感覚を持った

自分になっていることを

実感しています。

 

その3ヶ月間の研修を振り返り

気づいたことを前回のブログに続き

まとめてみます。

 

1つ目は

「医師としての在り方」

に新しく気づいたことでした。

 

2つ目は

「いのちについて」ですね。

 

いままで僕は

「命のつながり」をテーマに

2つのブログを書きました。

「いのちのつながり」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12407114479.html?frm=theme

「いのちのつながり、その2」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12477674272.html

 

その中でこう記していました。

 

自分はこうやって

患者さんの言葉を

そして

そのときの様子を

自分の記憶に残すことで

その患者さんの命を

つないでいるのかもしれません。

 

確かに

今でもそのように考えています。

ただ、

この3ヶ月の研修では

「いのち」そのものを

真剣に考えさせられる

機会がたくさんありました。

 

このブログ

「DO と With」

https://ameblo.jp/osamu3150/entry-12547746832.html

にも書いたように、

 

自分が

漠然と捉えている未来、

 

「すくなくとも明日は

今日と同じような一日が

やってくるのだろうな」

 

が、そうではない現実が

そこにありました。

 

つまり

緩和ケア病棟に入院してくる

患者さんは、数週間のうちに

その人生を終えることがほとんど

なのです。

 

そこで

考えます。

考えさせられます。

「生老病死」について

 

「生きるってなんだろう」

「死ぬってどういうことなんだろう」

 

当然ですが

その答えは簡単には出てきません。

これは一生をかけて考えぬくもの

だと思っています。

 

そして

自分の未来を考えたときに

古くからの命題あります。

 

「人は

 いずれ死ぬことがわかっているのに

 なぜ生きるのだろうか」

 

「人は何のために生きるのか」

 

ただ

以前からこれらのことについて

考えていたある思いが

この3か月間で一層

強くなったことがあります。

 

それは

 

今、

僕が生きていることは

まぎれもない事実。

 

明日、

僕が生きているかどうかは

誰もわからない。

 

この世に

いるかもしれないし

いないかもしれない。

 

そうであるならば

100%確実なことである

「今、生きている自分」

をどう活かすか。

 

そして

 

今、

何をするかといった

行動は自分で決められること。

 

時間が空いているとしたら

スマホを見ても良いし

本を読んでも良いし、

友人に会ったり、

家族と遊んだりしても良いし

 

何をしてもよいのだから

こそ

 

「今を大切に生きること」

 

この想いを

いつも心に留めておく。

 

これが

3ヶ月の研修における

患者さんから僕への

最後の教えなのかもしれません。

 

そして

今、

僕が考えている

生きることの意味は

 

「少しでもこの世の中を

 良いものにして、

 次の世代に引き渡す」

 

こと。

 

それを

自分がどのような形で

貢献できるかを考えるようになり、

 

今は

地元の街(茂原)に

医療と教育で貢献し、

 

茂原を

さらに住み心地のよい街にして

次の世代に引き渡す

 

なのですね。

 

どうやら

3つの気づきのうちの

2つ目「いのちについて」を

書いているうちに

3つ目の「これからの自分のこと」

まで続いてしまいましたね。

 

もしかすると

いのちのことを考えると

自然と

未来の自分のことにも

思考が広がるものなのかも

しれません。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

追記

今の自分の生き方は

まさにそれが

題名になっている

この本から沢山のことを

学びました。

稲盛和夫 著

「生き方」

 

 

永野修 公式LINEアカウントです.

 

友だち追加

 

 

 

犬飼ターボさんの
人間心理学講座
「センターピース」
がオンライン動画になりました.

ホームスタディ申込時の紹介コードは
『19nagano』です