先週金曜日、『日本橋で夜噺』へお越し下さいました皆様、有難うございました。すっかり御礼が遅くなってしまいました。翌日が八幡山の稽古、日曜が孫孝行から夜勤、月曜はのんびりさせて貰って火曜からまた仕事、漸く反省の時間が取れました。
裏を返すよって連絡を戴いたのが5名様、初会のご予約が3名様、予約無しで裏を返して下さった方が3名様で計11名様お越し戴きました。本当に有難うございました。
金曜日は夜勤明けですが、6時20分に曳舟駅に帰って来ます。ラジオ体操に参加して帰宅するのが7時、1杯飲んでスグに寝ます。14時半に起床し、15時に銭湯へ行き、いつもなら1時間も入っているのに、30分で出て来て日本橋へ行く仕度。
予約が8名様なので、ちょっと入りが心配だけど、6名様でチャラなので2名様分儲けになります。勉強させて戴いて、少しでも戴けるのは有難い事です。はい、収入の為ではなく、勉強の為の会ですから、とても嬉しいです(*^^*)
開演の6時半には9名様でした。1席目『たがや』の途中で2名様おいでになりました。狭い会場ですので、途中入場は気になりますネ。一瞬言葉が詰まりそうになりました。客席のお客様も入口に視線が集まります。
その隙を狙って客席を撮っちゃいました(*^^*)
たがやのマクラは、褒め言葉とか、掛け声なンですが、そうはしたくなくて、違うマクラにしたいと思っていたのに、やっぱり掛け声になってしまいました。
たがやはキワモノなので、1年に1度この時期にしか演りません。短い噺なンですけど、オイラはそう高座にかけないので、それ程短く出来ません。酒屋寄席とかであい寄席、黒門亭なンかで演るので、長いまンまです。たがやが三人の侍を殺ってしまうのですから、その強さの元は?なンてぇ事を考えて人物設定しました。一応自分では納得しています。
2席目は『お初徳兵衛浮名の桟橋』です。4、5年前に、東北沢でネタ下ろししてから、今回で2度目かな?酒屋寄席で演ったかも知れませんが、覚えていません。東北沢では船徳をやってから、その続編として演りました。今回は船徳を入れると長くなるので演りませんでした。
船中の件が宮戸川と同じなので、演っていてお花半七と名を間違えそうになりましたが、この2人よりは歳をとっている事、芸者と船頭と意識して演る事で、違いを出せていたなら良かったのだけど、どうだったでしょう?この噺は、また船徳と続けて演ってみたいな(˶ᐢωᐢ˶)
次回は9月12日です。さて、どんな噺を演ろうかな?来て戴けるならば、リクエストにお応えしたいと思いますが、稽古致しますので、早目にお願いしますね🙇🏻♀️՞