ご機嫌菊龍気楽な毎日 -14ページ目

ご機嫌菊龍気楽な毎日

ブログの説明を入力します。

新春端唄俗曲の会の後、毎日忙しない日々が続いて、漸くblog更新となりました。

正月に損傷した獅子を修復に出したり、3月から始まる会のチラシが出来上がって、それ配ったり、そうそう酒屋寄席が突然企画されたり、あっ、あのね、次回は3月だったのだけど、今月も明日有るの。三ヶ月おきだったのに、12月から又毎月やってるの。噺が出来るってのは、嬉しいけどネ(˶ᐢωᐢ˶)

毎日の食事を記録しなくなったら、体重が増えちゃった。写真だけは毎日撮っていたのに、ただ撮ってただけだったので、食べ過ぎたンだナ。それで体重減らそうと、chocoZAP行ったりサウナ行ったりで、このボケ防止のblogを更新しなかったもンだから、ついつい食べ過ぎてしまったンだ。今日からまたメモリーダイエット再開します。ただ、体重増えても体脂肪の方は増えていないので、ちょっと気は楽ですけど(˶ᐢωᐢ˶)

そンなワケで今朝のメニューは、

麻婆豆腐、バタークロワッサンメロンパン、おいものクロワッサン、2種のお芋パフェ、ぜいたく果実ヨーグルト、コーヒーでした。



そして新幹線の中で、シュークリームみたいなクルーラードーナツにカフェソーダを戴きました。


昼は抜いて夜は何食べられるのかな?

一昨日18日は、青木かくえ初春端唄の会でした。以前は志満金で行われていました。八幡山の稽古場と、師匠が個人宅で教えていたお弟子さん達の発表会なのですが、今は上野演芸スクールでも教えているので、その頃とは比べられない程のお弟子さんの数になってしまいました。

端唄俗曲の披露の後で、新年会を行っていたので、志満金を使っていたのですが、諸事情で新年会を無くしましたので、昨年から会場を港区伝統文化交流会館へと変更しました。

朝5時には目は覚めていたのですが、寒くて9時まで布団から出られませんでした。12時から始まると思っていたので、その1時間前には会場の準備があると、10時前に家を出ました。

会館は10時半開場なので、その時間に行ってみると、もう他のお弟子さん達が舞台の設営等を行っていました。

11時半にはすっかり準備が整いました。ところです、開演は13時半でした。早過ぎるじゃン!

初めにちょっとご挨拶をして、1部の司会者と交代しました。

始まりは『吉原雀』から、お弟子さん達夫々の唄と三味線の披露を。

休憩を挟んで踊りの部です。その初っ端がオイラの『ずぼらん』でした。

続いて『香に迷う』、『独楽』と続いて踊りのラストはアイリッシュダンスでした。

右側の女性は師匠の娘さんです。あっ、これ許可戴いてないから載せちゃァ拙かったかな?後で削除しちゃうかもヨ(˶ᐢωᐢ˶)

そして3部は『端唄でつづる吉原通い』で、深川から吉原までを私のお喋りと端唄でご案内するという番組です。お座敷遊びあり、最後はかっぽれでなく、マツケンサンバでフィナーレでした。終演は17時半、濃~い1日でした。


目が覚めたのが4時44分、そう幸(四合わ)せの時間だった。日曜日なので、いつものラジオ体操広場は休みだ。少し離れた駅前の桜公園は無休なのだけれども、寒いから休ンじゃえ。日本酒呑むと、ポカポカするンだけども、部屋に暖房が無いから、スグに身体が冷えちゃう。だから布団から出られないのだ(˶ᐢωᐢ˶)

8時になったので、銭湯に行って来る。日曜の朝風呂は、もう止められないナ。

夜仕事が有るけれど、昼寝が出来るンで、先ず湯上りのビール、昨日のエリンギご飯と、辛唐鍋の残り、レタスサラダが肴だ。辛唐鍋は油が金色で、まるで金粉をまぶした様だ。


そして10時頃、菊正君からチラシの原稿が送られて来た。


初回は3月14日です。狭い会場でホントに少人数しか入れませんが、是非是非お出かけ下さい。ご連絡戴けると有難いです。3月ですで、これからしつこく何度も宣伝させて戴きます。木戸1200円、2席申し上げます。噺のリクエストも頂戴出来ればと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします🙇‍♀️