もう30日、9月もお終いではないですか。日本橋で会が有ったのは12日、お出かけ下さいました皆様に、お礼も申さず失礼しました。
今回は、『死んだはずだよ、生きていたとは』をテーマに噺を選んでみました。というと『与話情浮名横櫛』かと思われるかもですが、7月に酒屋寄席で紫さんが『お冨与三郎』を演りましたので、死んだと思ったのに生きてたなンて噺が他にも有るじゃンと考えてみたら、まず『佃祭り』が浮かびました。これは以前演っているので、一つはこれにしようかな。そしてもう一つは、そうそう『近日息子』ってぇのがあるじゃン。そう思い、この二つにしたのだけど、佃祭りは8月だら、他に無いかと探したら、有りました。講釈ネタですが『小間物屋政談』です。うん、これにしようと稽古を開始。
近日息子は前座噺と言われていますが、オイラにとってはネタ下ろしになります。勿論小間物屋政談もネタ下ろし。
近日息子は何度も聞いているし、尺も短いから後回し。でも、最近演ってる噺家少ないなァ。誰に稽古付けて貰おうかな。
小間物屋政談は噺家になる前に圓生師で何度か聞いてる。ラジオと、何処だったっけホール(その頃ホール落語が流行っていたンだ)でね。去年かなァ、志ん生師の噺をラジオで聞いた。あと講談で聞いた事が有る。志ん生師のは裁きの処が無い。でも、噺がスッキリしていて圓生師のより面白い。裁きの処だけ圓生師のを戴いちゃおう。
どんな噺でも、必ず誰かに稽古をお願いするのだけど、今回はご勘弁。オイラの収集した音源と速記本で稽古させて戴く。
噺はすぐ覚えられるのだが、仕草と間だけは中々思う様にはいかない。何度も何度も繰り返し稽古をし、どうにか形にはなった。次は近日息子だけど、意外と難しいンだなこれが。前座噺って誰が演ってもそれなりに出来るンだけれども、実は面白く演るのはとても難しい。今までで一番面白かったのは喜多八君のだったなァ~。存命なら稽古に行ったのに。
一応は噺はちゃんと頭に入ったのだけど、やっぱりネタ下ろしってぇのは緊張しますワ。
初めは近日息子から。クスグリが2つ3つ抜けちゃいました。どうって事無いクスグリだけども少しショックでした。
さァ小間物屋政談です。落ち着いてなンとか噺を進めていたのですが、突然登場人物の名前を忘れてしまいました。適当に誤魔化したのだが、後に又同じ人物が登場した時に、その誤魔化した名前を忘れてしまいました。だってその時適当に言ってしまったンでね。降りて来て着替えてる内に、急に思い出した。今更遅いっていうの。でも、これでもう完璧に覚えました。次は良い噺を聞かせられる自信が有ります。ご期待下さい(˶ᐢωᐢ˶)
たまたま今回ビデオが撮れませんでした。こうなる事を予測していたのでしょうか。代わりにお客様がスナップ写真を送ってくれました。
終演後は『麻辣先生』で懇親会、楽しく過ごさせて戴きました🙇♀️
此処にお客様の東京股旅ライダーさんの『X』ポストをご紹介しておきます。
次回は12月11日(木)です。曜日が木曜日になりますので、ご注意下さい。