いつも Photo Life in Toyama へお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
さて、今日は FUJIFILM X-T5の最近の常用レンズについてご紹介したいと思います。
常用レンズは何ミリが良い?
私は以前からフルサイズ換算 35mm程度のレンズが常用としてしっくりいく感じを持っています。
しいて言うと、35mmよりもう少し短い焦点距離の方が肌が合うのですが、28mmでは少し短すぎるかな‥という感覚。きっと32mm程度が好きなのだと思いますが、おしなべて35mmが好みだと納得しています。
そして、FUJIFILM Xシリーズにおいては、以前はXF 23mm F2もXF 23mm F1.4も所有していて特にF1.4の方は常用していましたが、今は処分済みでもう持っていません。
そんな理由で、少し前に購入したX-T5向けにあらためて常用レンズを探していました。
※注:X-T5は基本的に仕事で使う機材ではなく、趣味で使う機材という位置付けです。
常用レンズを選ぶ
そしてXFレンズやらフォクトレンダーやら色々と見ていたのですが・・
神様が耳元で囁きました。
EFレンズのマウントアダプター持っているなら、Canonで探してもいいんじゃない? と。
という訳で、Canon EFレンズで24mmを探してみたところ、おっと、X-T5はAPS-CセンサーのカメラだからEF-Sレンズという選択肢があるのか。と気づきました。
で、購入したのがこちら、Canon EF-S 24mm F2.8 STM です。
FUJIFILM X-T5 + Fringer FR-FX2 + Canon EF-S 24mm F2.8 STM
価格について
換算約35mmのレンズを購入することを考えると・・
①FUJIFILM XF 23mm F2 R WR の中古・良品が(税込)43,800円くらい。(マップカメラ)
②Canon EF-S 24mm F2.8 STMの中古・良品が(税込)12,600円くらい。(同)
③マウントアダプター(EFレンズーXボディ用) Fringer FR-FX2の中古・美品が(税込)33,800円くらい。(同)
②+③=46,400円くらい。
EF-S 24mm F2.8 STMと同時にマウントアダプターも購入する場合(②+③)、XF 23mm F2 R WR単体を購入する①より若干高くなりますが、後々このマウントアダプターを生かして、例えば EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM(中古・良品で19,900円)や、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(中古・良品で同じく19,900円)を購入するという手もあってなかなか楽しいと思います。
レンズフード他
レンズを購入した後は、通常通りレンズフード等を検討する訳ですが、このレンズはパンケーキタイプなので純正レンズフードが少し特殊な形をしている ES-52というタイプになります。
これを購入しても良いのですが、特に好きな形でもないので、とりあえず遥か昔のNikonのものを付けました。
Fの文字とNIKKORの刻印がレトロな大昔のメタルレンズフード
「よんさんはちろく」の記載が嬉しすぎるかも
レンズフードがNikonであれば、レンズキャップも。。
ただし、こちらは実際に取り外ししやすい新タイプにしておきました。
(Nikonのこのタイプのレンズキャップは摘むところのバネのストロークが長いので、レンズフード先端に付ける場合にとても使いやすいです。)
写りは?
肝心の写りは?ということですが、このクラスの廉価版Canonレンズは非常に性能が高いので、なに一つ不満はありません。そしてマウントアダプター Fringer FR-FX2も高速&正確にフォーカスが動作しますし、絞りリングを装備しているので違和感はありません。
また、EF-S 24mm F2.8 STMの最大の特長は最短撮影距離 0.16m、最大撮影倍率 0.27倍という近接性能なので、これがとても重宝かつ快適です。
※FUJIFILM XF 23mm F2 R WRの最短撮影距離は 0.22m 最大撮影倍率は 0.13倍
例えば、普通にカメラでスマホの画面を撮影する場合でも、マクロレンズ等使わずに下記のような撮影が可能です。(2枚は左手でスマホを持って右手に持ったX-T5でAF撮影。ノートリミングです。)
このレベルで撮影ができれば、メモ機としても常用できそうですね。
以上、購入したEF-S 24mm F2.8 STMについて書いてみました。
ちょっと悪魔の囁き的なところもありますね。。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。