TR-8400 430MHz FM M57704M 10W \79,800 1980年
赤い7セグLEDを使った周波数表示、LEDのS/RF表示で良い顔してます、
今回、レピーター用にトーンの付加を依頼されました。

オーナさんはもう一台同じものをお持ちで、それには純正のエンコーダーユニットが入っています、
お借りし、それを参考に付加方法を考えました、当然純正のトーンエンコーダは手に入らないので、
代わりになる物を入れなくてはなりません。
そこで、アナログMCAで信和製のSC910FNを持っている事を思い出し、
これに入っている、トーンデコーダユニットを改造し、エンコーダーとして使いました。
使っているICはMN6520トーンスケルチ専用です、そのままでは大きさが入らない為、
必要な部分を金鋸で切り、別基板に載せ回路を付加し取り付けました、
本来すべてのトーン周波数を出力する事が出来ますが、レピーター専用なので88.5Hzに固定しました、
ぴったりに収める事が出来ました、
赤い7セグLEDを使った周波数表示、LEDのS/RF表示で良い顔してます、
今回、レピーター用にトーンの付加を依頼されました。

オーナさんはもう一台同じものをお持ちで、それには純正のエンコーダーユニットが入っています、
お借りし、それを参考に付加方法を考えました、当然純正のトーンエンコーダは手に入らないので、
代わりになる物を入れなくてはなりません。
そこで、アナログMCAで信和製のSC910FNを持っている事を思い出し、
これに入っている、トーンデコーダユニットを改造し、エンコーダーとして使いました。
使っているICはMN6520トーンスケルチ専用です、そのままでは大きさが入らない為、
必要な部分を金鋸で切り、別基板に載せ回路を付加し取り付けました、
本来すべてのトーン周波数を出力する事が出来ますが、レピーター専用なので88.5Hzに固定しました、
ぴったりに収める事が出来ました、
TR-8400はメモリーが5CH分あり、その中の5CHがスプリット専用メモリーです、
ここを利用しレピーター周波数を書き込む仕様になっています。
5CHに切り替えた時だけトーンが入る様TX9Vラインを配線します、

トーンも上手く乗っています、周波数の調整、変調の調整等行いましたが、
フルパワーで10Wぎりぎりです、パワーモジュールの劣化が原因で交換しました、
フルパワーで14wAPCで10wに調整し完了です。
受信部、送信ドライバー部
VCOの周波数は、435MHzを境に2波、送受各々切り替えています、PLL、マイコン部です。
ここを利用しレピーター周波数を書き込む仕様になっています。
5CHに切り替えた時だけトーンが入る様TX9Vラインを配線します、

トーンも上手く乗っています、周波数の調整、変調の調整等行いましたが、
フルパワーで10Wぎりぎりです、パワーモジュールの劣化が原因で交換しました、
フルパワーで14wAPCで10wに調整し完了です。

受信部、送信ドライバー部

VCOの周波数は、435MHzを境に2波、送受各々切り替えています、PLL、マイコン部です。
