神田川支流の善福寺川を川沿いに下ってみました。


今回のコースは、川が大きく蛇行しているので、ショットカットしながら移動しました。
神田川を下ったときも吉祥寺から井の頭公園に向かいましたが、今回も吉祥寺から善福寺公園に向かいます。

善福寺公園に向かう道


井の頭公園に向かう道とは異なり、殆ど人が居ない道を善福寺公園に向かって進んでいきます。
何だか東京じゃないような風景になってきたところで、善福寺公園となります。

善福寺公園


人が少なくてノンビリ出来そうな公園です。
井の頭公園の雑踏は、行くのを躊躇してしまいますが、このぐらい人が少なめだと、近所の方の散歩コースとして非常に良さそうですね。

善福寺川のスタート


善福寺池から善福寺川に注ぎ込むポイントです。
見るからに水量は少なそうです。

川というよりは用水路


スタートして直ぐは、川というより水害を抑えるための用水路です。
代わり映えしない川の様子を眺めながら歩いていきます。

アオサギですよね?


と、アオサギなのかな?
はじめて見ました。シロサギに比べて圧倒的に数が少ないのでしょうか。


看板を見ると「ぜんぷくじ」、「ぷ(pu)」なんですね。「ふ(fu)」だとばかり思っていました。

公園内を流れている


阿佐ヶ谷あたりからは公園が川に沿って整備されています。
しかしながら、川沿いの緑地であって、親水公園ではないのは、平時の水量の少なさと増水時のギャップが大きいからでしょうか。

和田掘公園


和田掘公園は、散歩やスポーツには良さそうですね。

護岸工事中


和田掘公園を抜けると、護岸工事中です。
工事のため川沿いを歩くことが出来ず、迂回が結構面倒です。
迂回して歩いていくと、あっという間に神田川への合流点に近づいています。

遅野井の滝って?


そろそろ合流地点と思ってキロポストを見ると、「遅野井の滝」って・・・ (@@?)
あら、善福寺池で肝心なものを見なかったようです・・・
すぐ横にはいたのですけどね。

神田川に合流


神田川との合流は、現状では非常に見分けが付きやすいです。
工事中の善福寺川の水が濁っていて、神田川の方は澄んでいます。

でも、なんとなく善福寺川の方が水量が多いような・・・

中野富士見駅


帰りは合流点近くの中野富士見駅から帰りました。