御朱印stagramの旅2020"石川②" | osamuBLOG

osamuBLOG

お城や御朱印や美味しい物に興味があります。

御朱印stagramの旅2020"石川②"です。
6時起床。昨夜温泉にじっくり入らなかったので、朝風呂入りに行き、7時から朝飯。旅館の朝食っぽい朝飯でした。部屋に戻り"大正浪漫の宿 渡月庵"と言う謳い文句なので、部屋の中を詳しく見てみると、変わった造りの天井や欄間や建具などなど、ちょっと凝った造りになってました。建築関係の仕事をしている父親と弟は、専門用語を言っていろいろ話しておりました😆。8時チェックアウト。昨夜の晩飯で少しだけ(飲み物代)GoToクーポンを使いましたが、まだまだあります😝。

本日の第一目的地の輪島朝市に向かいます。天気は昨日と違い曇天です😅。お願いだから雨☔️降らないでー!とお願いします🙏。和倉温泉からは1時間くらいかかります。9時30分頃到着。願いも虚しく雨が降ってきました😭☔️。少し風も吹いているので寒い🥶です。リュックに入っている折り畳みの傘を出し、他の3人とは別行動です。この日唯一の御朱印をいただきに行きます。取り敢えず、1万円分のGoToクーポンを母親に渡して‥ 雨風吹く中歩きます。途中でトイレに行きたくなり神社とは反対方向にあるトイレに戻ると、トイレの手前の段差でこけちゃいました😅(後で聞いたんですが、その周りの人達が「こけた!こけた!」と騒いでいたそうです😅)。こけましたがそんなに痛くはなく雨で歩道が濡れていて段差に気が付かず、滑った感じです😅。トイレの後、輪島で御朱印はここ!って所の重蔵神社に向かいます。
雨の中震えながら歩いて10分程で到着。誰もいません😅。横から入った様なので鳥居まで進み入り直します。鳥居の周り絶賛工事中。なので潜れません😅。手水舎が花で飾られていたのでパシャり、拝殿まで進みお参りし社務所に行きます。ピンポン押して中に入り御朱印をお願いします。種類が滅茶苦茶たくさんあります。それも殆ど手書きOKのようです😆。悩んで4面の獅子阿吽の御朱印をお願いするのですが、雨が降っていたので御朱印帳が入ったリュックは車に置いてきて、お絵描き御朱印帳ではなく普通の神社用御朱印帳を持ってきてしまい、あー!失敗!😅と悔やみましたが、しょうがないので神社用御朱印帳に4面の御朱印を書いて貰いました。その間社務所玄関に置いてある写真御朱印や御守りなどなど見て、ちょっと感動。物凄くたくさんの種類があり、色とりどり、これは女の人が好きなのばっかだわ!😆と感心しました。御朱印が出来上がりその場でInstagramにPostしました😆!御朱印を対応していただいた奥様?にこの後は何処に行かれる?と聞かれクルッと能登半島回ってのとじま水族館に行って、氷見に鰤しゃぶ食べに行くと言うと、奥から地図を持ってきてくれて新しい道ができたので早く行けますよ!と親切に教えていただきました😆。ありがとうございます!

重蔵神社を後にして、輪島朝市に行きます。GoToクーポンを使わなければいけないですが、雨が降っているので観光客もお店も少ないです。両親と弟を探すも朝市の所にはいない模様。パッパッと見て回り一番奥まで進みましたが、これ!と言った物がなく生の香箱蟹とかもありましたが、果たして買って家で料理できるのだろうか?とか思うと二の足を踏む感じがして生物は買うのをパスし、饅頭屋さんがあったので中に入り物色すると現金だったら買わないような少し高めの「丸柚餅子」と言う「輪島を代表する銘菓」があり、それを2個買って漸くGoToクーポンを使いました😅。その後、LINEで弟に何処にいるか聞くともう既に寒いので車に戻っているとの事😅。ちょっと心配だったので「丸柚餅子買った?」と聞くと「それは買わず他の饅頭を買った」と返信、ホッとすると同時に同じ饅頭屋さんに入っていたのは少し笑えました😆。寒いので早足で歩き車に戻ります。車の中で弟達が買った饅頭を食べました😆。ネットで調べている時見た黄色い饅頭(えがらまんじゅう)でした。
次は近くにある「白米千枚田」です。11時少し前に到着。雨は止みましたがまだ寒いです🥶。曇り空なのでそんなに綺麗ではなく、夏に見た「四谷の千枚田」の様な緑もなく、そんなに映える写真は撮れませんでした。やはり、稲を刈る前に来なきゃ駄目だな。と思いました😅。寒い中パシャパシャし車に戻り次の場所に移動です。
次は見附島です。12時少し前に到着。海岸に出て見附島を見に行きます。イメージと違いちょっと遠くに島はありました😅。海岸を歩きパシャパシャします。そんなに変わった写真は撮れず、天気も曇り空のままなので途中から海岸でシーグラスや変わった貝を探す始末😅。岩?道?が見附島まで続いていて歩けそうでしたが、行ってはダメなのかな?と思って遠慮していたら二人組の若者が岩の道を歩いて進んでいて「なんだ行っていいんだ」と思い少しだけ進んでパシャり見附島を後にしました。
次は昼飯です。見附島近くの「レストラン浜中」に行きます。香箱蟹丼が食べれると言う事でここに決めましたが、昨夜蟹🦀を鱈腹食べたので、私はもう一つの能登丼の能登牛ローストビーフ丼が食べたくなり、それを頼みました。弟と母親もローストビーフ丼にし、父親だけ香箱蟹丼を頼みました。とても美味しくいただきました😆、GoToクーポンで食べました😆。レストランの机の上に能登丼のパンフレットが置いてあり「これ昨夜見たかったなぁ(選択肢が増えたのになぁ)」と思いました😅。
次はのとじま水族館です。能登で観光地を検索するとのとじま水族館がよく出てきて、水族館か〜!と思って何がいるのか見てみると、ジンベイザメがいるではないですか😳!これは見に行かなくては😆!ジンベイザメ好きなんです。大阪の海遊館で見て以来、超デカいジンベイザメが好きになりました😆。こんな言い方は申し訳ないですが能登半島に何故ジンベイザメ?って思いましたがいるのなら見たいですよね😆。って事で行く事にしました。レストラン浜中からは1時間30分ほど掛かります。着くまでの間にこれから先の予定を整理整頓します。5時に氷見の「ばんや料理 ひみ浜」さんで鰤しゃぶを食べる予定で、のとじま水族館から氷見迄は1時間かかるので、4時少し前にはのとじま水族館を出なきゃダメで、2時30分頃着くので滞在時間は1時間30分です😳。

のとじま水族館です。GoToクーポンと足りない分(丸柚餅子2個が余分だったかも😅?)は現金で入ります😅。いきなり「ジンベイザメ」です😆!ジンベイザメ館はぐるぐる回りながら下の方に行く方式の水槽で「ジンベイザメ」もぐるぐる回って泳いでいて、パシャパシャしっぱなしです。「ジンベイザメ」にしては少し小さいかな?とは思いましたが、デカイです😆!堂々とした泳ぎで私達の前を横切ってきます。ジンベイザメを充分堪能して次に進みます。本館は極々普通でした。InstagramでよくPostされてた所は可愛い娘がそこにいると映えると思いましたが、鰤が泳いでるだけでは少し残念な感じでした😅。その次のイルカたちの楽園は天気が良かったら最高でしたが曇り空ではそんなでもなく、イルカ自体は可愛くて人懐っこくてパシャパシャして楽しめました😆。その後イルカショーを見て4時となり、のとじま水族館を後にしました。
次は晩飯です。最初、GoToクーポン使えると思って予約しようとしましたが、ネットで調べると対応していない事が分かり、どうしよう?😅と思いましたが、やっぱり氷見の寒鰤食べた〜い!と言う事で、ちょっとお高いですが予約をした、氷見の「ばんや料理 ひみ浜」さんに向かいます。予定より少し時間がかかり(ガソリンを入れるので少し遅れた為Tel済み) 5時15分到着。駐車場が分からず、お店の人に聞き車を移動して停めて中に入ろうとすると、真っ暗の中で駐車場の花壇が見えず、またしてもこけてしまったのは御愛嬌😅。中に入り説明を聞き、鰤刺身、鰤しゃぶ、鰤塩焼き、鰤大根、氷見うどん、デザートと出てきて氷見の寒鰤を堪能しました。昨夜の蟹を見ているので、あれ?少ないなぁ?と最初思いましたが、順番に食べているとお腹いっぱいになり、昨日の蟹が多過ぎなんだと思う様になりした😅。後からInstagramで「ひみ浜」さんを調べると、先付けで出てきたイカ墨の塩辛の皿にメッセージを書いているのを見て、私も書きたかったなぁ〜と思いました😅。残念。

その後、6時30分に「ばんや料理 ひみ浜」さんを出て東海北陸自動車道を走り9時30分頃一宮の実家に着き10時頃自宅に帰り着きました😅。運転しなかったので楽ちんな旅でした。休みがもう1日あればゆっくり金沢、富山と回れたかな?と思った御朱印stagramの旅"石川②"でした。
この日いただいた御朱印(重蔵神社)です。

この日のグーグルマップのタイムラインです。