水都大阪というだけあって、大阪には現在もたくさんの橋がありますラブラブ

 

今はひっそりした橋ですが、

この橋の歴史を知って、また大阪の知識が増えました爆笑音譜

 

それは高麗橋(こうらいばし)

 

江戸時代、大坂で重要な橋のひとつ。

もちろん幕府が架けた12の公儀橋のひとつです。

 

→12の公儀橋、なにわ八百八橋についてはこちらをどうぞ♪

 

 

現在も東横堀川(ひがしよこぼりがわ)にかかっています音譜

 

image

 

東横堀川は、豊臣秀吉の大坂城築城に際し、外濠として掘られた河川です。

 

そして江戸時代、この高麗橋が各地への距離計算の起点だったそうですビックリマーク

 

image

 

江戸から出発する東海道五十七次の終点でもありますキラキラ

 

 

江戸時代の公儀橋は、町人橋(町人が架けた橋)と区別するため、

親柱の頭部に擬宝珠(ぎぼし)が付けられたそうです。

 

1604年の銘のある鉄製の擬宝珠が大阪城天守閣に保存されているそう。

今度、天守閣に行ったら見逃さないよう見学しよっと目

 

この場所は大阪城から西に約1kmのところです。

 

 

里程元標跡

(りていげんぴょうあと)

 

image

 

 

「明治時代に高麗橋東詰に里程元標がおかれ、西日本主要道路の距離計算はここを起点として行なわれた」と書いてあります。

 

ちなみに現在の大阪市の道路元標は、梅田新道です。

高麗橋から2kmくらい離れているところです。

 

→大阪市道路元標の記事はこちら♪

 

 

高麗橋は明治3年に大阪最初の鉄橋に架け替えられたそうなので、

明治初期もこの場所は重要なところだったことが想像できますひらめき電球

 

現在の橋は、昭和4年の鉄筋コンクリート製です。

 

 

 

灯ろうのような柱は、西詰にあった櫓屋敷を模しているそうです。

 

 

高麗橋のすぐ近くに水門があります。

東横堀川水門

 

平成13年にできたそう。

高潮の防御、水位の制御の役割、

また水質の浄化機能や閘門機能なども備えているそうですよグッ

 

 

亀が泳いでいました~

川の色は微妙ですあせる

 

 

近くに水門をモチーフにしたモザイクタイルがありました音譜

 

 

管理橋と水門の向こうに高麗橋が見えています目

 

 

ご覧のように東横堀川の上には阪神高速が走っています。

 

戦後の高度経済成長期に造られた都心部を走る高速道路の高架、

今となっては残念な景観です...

 

せっかくの高麗橋もこんなありさまショボーン

 

image

 

 

 

約2.2kmの東横堀川には現在、14の橋(一般の通行が可能な橋)があります。

 

もし高速道路がなく、川沿いが整備されたら、なかなかよい散歩道になるのになぁと思いました。

もちろん川の水もきれいになって...

 

 

次回、高麗橋通につづく~