大阪検定でよく出題される大阪の野菜たち音譜

 

なにわ特産品 21品目と

なにわの伝統野菜 19品目があります。

 

今日は、なにわ特産品 21品目についてまとめてみますアップ

 

なにわ特産品 21品目

 

なにわ特産品とは、

なにわの食文化に根差した農産物の中から

大阪府内でまとまった生産量があり、

独自の栽培技術で生産されている農産物のこと。

 

大阪府とJAグループが、平成5年から選定しています。

現在、21品目ありますキラキラ


→図や写真はこちらより


覚えやすいよう、これからの収穫シーズン順で並べてみましたラブラブ

 

1、泉州たまねぎ

旬は5、6月。

水分が多く、甘くて、柔らかいラブラブ

 

2、泉州水なす

泉州地域の特産品。

旬は4~9月。

水分たっぷりで皮も薄く甘い。

生食や浅漬けに適しているラブラブ

 

3、大阪なす

南河内地域が特産。

旬は4~8月中旬。

焼きなすや揚げなすなどおすすめ。

別名「千両なす」とも呼ばれる。

 

4、大阪ぶどう

全国第7位の生産量を誇る音譜

南河内地域、交野市、柏原市が主産地。

府内には30種類以上の品種のぶどうが栽培されているそう。


デラウエア 5~8月

巨峰 6~7月

ピオーネ 7月上旬~8月

 

5、紅ずいき

泉州や南河内地域を中心に栽培されている。

ずいきとは、里芋の葉柄のこと。

旬は7、8月。

酢を加えた熱湯でゆで、冷やした和え物は、大阪の夏の風物詩とのこと。

→レシピはこちら


6、大阪えだまめ

甘くて大粒なのが特徴。

旬は7、8月。

 

7、大阪もも

岸和田の包近(かねちか)の桃、

河内長野の小山田の桃が有名。

収穫は7~8月中旬。


8、大阪いちじく

南河内、泉州地域で生産が盛ん。

実が大きくて甘い。

収穫は8~9月。

夏になると近所のスーパーでもよく見かけますラブラブ

 

9、大阪きゅうり

南河内地域が主産地。

ハウス栽培されている大阪きゅうり。

旬は、9月~11月上旬。

 

10、大阪ねぎ

泉州地域が主産地。

旬は7~3月。

寒くなると風味が増すそうですラブラブ

 

11、泉州さといも

きめが細かく、丸くて形の良い泉州里芋。

旬は9、10月。

 

12、能勢ぐり

能勢町、豊能町、箕面市が主産地。

甘みが強い優良な品種だそうです。

収穫は9月下旬~10月上旬。

一度、栗拾いに行きたいな~チュー

  

13、大阪みつば

明治時代に堺市を中心に栽培が始まったそう。

現在は、泉州地域を中心に水耕栽培されている。

旬は9~5月。

 

14、えびいも

唐芋の子芋を土寄せしてエビのように太らせたもの。

最高級の里芋として珍重されているそう。

収穫は10月中旬。

 

15、大阪みかん

泉州や南河内の丘陵部で生産が盛んな温州みかん。

収穫は10~12月。

 

16、大阪こまつな

旬は10~3月。

 

17、しゅんぎく

全国第2位の生産量音譜

大阪では「きくな」と呼びます。

旬は、10~3月

→過去ブログ「はくさいときくな」

 

18、泉州キャベツ

泉州のキャベツは、「松波」という品種。

旬は、12月~3月中旬。

お好み焼きにはかかせません爆  笑

 

19、若ごぼう

八尾市が主産地。

柔らかい葉柄の部分と若い根を食べるそうです。

旬は3~4月上旬。


 20、大阪ふき

こちらも泉州地域の特産品。

旬は3~5月。

新品種「のびすぎでんねん」というおもしろい名がついています。


21、大阪たけのこ

大阪北部や泉州地域の山間部で生産。

収穫は4~5月上旬。



季節ごとに大阪のおいしい野菜や果物を味わいたいですねラブラブ

 


なにわ特産品 21品目の他に、

なにわの伝統野菜 19品目というものもあります。

 

こちらは平成17年度から始まった制度で、

基準を満たす野菜を伝統野菜として認証するものです。

 

また次回、まとめて紹介しますウインク