コロナワクチン接種 | アラカンからの『安心暮らしのつくり方』

アラカンからの『安心暮らしのつくり方』

高齢になっても住み慣れた環境で安心して暮らすためのヒント集

明日から実家だ。

 

この前帰ったのが6.17-22日だった。

7月は8-12日と22-26日と2回帰る。

これは、仕事の都合がつくからできること。

 

さて、今度の目的は、母の2回目のコロナワクチン接種。

9日朝9時の予約だ。

 

実家がある集落で85歳以上のおひとり様は

母の4歳下のTさんと5歳下のSさんがいる。

Sさんは息子さんがスープの冷めない距離にお住まいなので

何かあるとすぐに駆けつけてくれる。

(母はいつもTさんを羨ましがっている)

 

「今度私が帰ってきたら、お母さんはワクチン接種に行かなんよ。」

私が言うと、

「私はあんたたちがいるからワクチン接種にもいけるばってん、Tさんは一人だけん、どぎゃんしなっとだろかね。」

Tさんは接種を受けに行く足はあるんだろうか?

介護サービスは利用していないし。

こんなおひとりさまが世の中にはたくさんいるだろう。

介護サービスを利用していれば、ケアマネさんが連れて行ってくれる。

タクシーを使うことに慣れていればそれで接種をうけに行けるが。

介護サービスを利用しない、孤立した高齢者はどうしたらいいのだろうか、

他人にお願いすることを気兼ねをする世代の人たちなのだ。

 

どんな政策をしても、「とりのこされる人」が必ずいる。

 

隅々までサポートするシステムを行政は作ってもらいたいものだと

母のことを思いながら考えた。