初めましての方もそうでない方も、

見て下さりありがとうございます。

半年に及ぶ夫婦関係調整調停後、
2023年秋に離婚をしました。

小学校低学年と保育園児の子供と
3人暮らし中のアラフォーです。
近くに頼れる親族はほぼいない、
親しいママ友もいない、貯金も無し、
仕事は時短正社員という
精神的肉体的負担が大きいです。

まずは家計を貯め体質に変えつつ、
子供達と楽しく逞しく生活していく
記録です¥

書き溜めて公開しているので、
リアルタイムとは数日程度ズレが
あります。


いつか平屋の家を買いたいなーと
夢見ています。

おススメ商品は自分で購入したもの、
もしくは検討しているものしか
載せません。




応援よろしくお願いしますハート



この日の面会中、子供からパパに本買ってもらっていいかラインが来ました。


そっこーOKと返事をしました。




内心は、

いいぞいいぞ、もっと買ってもらえーグラサングラサン

でした。





イベントバナー

 




離婚して7ヶ月ちょい。


大人にとっての半年なんてあっという間だけど、子供達は婚姻中と比較して心身共にどんどん成長しているでしょう。

好きなものや悩みも変わっています。


一緒に生活していない元夫は、子供達の様子を把握するのはなかなか難しいでしょう。



面会中のやり取りを聞いていると、だんだん祖父母化している気がします。

教育したりお世話をするのではなく、義務がなくなって可愛がるだけになっているような感じ。


物をねだられたら買うし、多少お行儀悪く食事をしても注意をしません。


子供もパパは怒らなくなったと話していました。





それを面白くないと思う同居親はいるでしょうね。

元夫ばっかりいいとこどりしてモヤるえーみたいな。



私は全然アリです!!



怒る世話する責任取る専門で構いません。 

ムチ役を喜んで引き受けます。







優しいパパの存在はもちろんありがたいです。

子供達のことを愛してくれる存在がいるのは、子供達にとってもすごく大事。



それを踏まえて、私は子供達との日常生活を全力で守っていきたいのですキラキラ


小さな成長を子供達と一緒に喜び、悩みを分かち合い、細やかな楽しみを共有していきたいです。

仕事でイライラすることもよくありますが…











パパと会うのはあくまでイベントです。


イベントだから、元夫には楽しいことを提供していただきたいと思っています。






そして、成長と共に、イベント(父子面会)は要らないと思うようになるでしょう。

同居親に対しても同じで、家族より友達と遊ぶのが楽しくなる時期が来るでしょう。




そのときまでは、パパにたくさんおねだりしてたくさん甘やかして貰えばいいかなぁニヤリ



あと、しっかり養育費払ってくれたら問題なし。







衣替えついでにいかがですか?